4月22日はアースデイ!地球環境について考えてみよう

アースデイとは?4月22日は地球環境について考えてみよう
SOCIETY

「アースデイ(Earth Day)」という記念日をご存じでしょうか。聞いたことがある人もいれば、初めて耳にしたという人もいるかもしれません。アースデイは「地球環境について考える日」として、毎年4月22日に制定されています。

1970年に始まったアースデイは世界175カ国、約5億人が参加する世界最大の地球フェスティバルです。

日本では、1990年に第1回アースデイが開催され、2001年にアースデイ東京が始まり、東京都渋谷区にある代々木公園をメイン会場に様々な企画が行われています。

今回はアースデイや、日本で開催されているアースデイにちなんだイベントなどをご紹介します。

アースデイとは

人と風船
アースデイは地球環境について考え、行動を起こすことを促すための国際的な記念日です。

環境問題への意識を高め、持続可能な地球の未来を築くための行動を推進することを目的としています。

アースデイは1969年、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)によって初めて提起されました。その翌年にアメリカのG・ネルソン上院議員は「環境問題についての討論集会」を開催し、この集会が開かれた4月22日を地球のことを考える日、アースデイにすることを宣言しました。

初回のアースデイはアメリカ国内で2,000万人以上が参加し、その後、世界中に広がっていきました。

こうしてアメリカで生まれたアースデイですが、現在では世界各地でさまざまな活動やイベントが行なわれています。

アースデイが注目される理由

アースデイは持続可能な開発や自然保護に関する重要な日として位置付けられており、国連総会でも取り上げられるなど、国際的な注目を浴びています。

その理由として、環境問題の深刻化が挙げられます。

気候変動や海洋プラスチック汚染など、日本でも大雪や高温などの異常気象は他人事ではいられませんよね。

地球規模で環境問題が深刻化しているため、これに対する意識が高まっています。

また、多くの企業がCSR(企業の社会的責任)の一環として、アースデイに関連した活動を行っていることも注目されている理由の一つです。

地球温暖化の深刻化が進んでいるため

地球温暖化は大規模な気候変動を引き起こす要因として危惧されています。

昨今、豪雨や台風の巨大化、熱波など、各地的に起こる極端な気候変動は記憶に新しい人も多いのではないでしょうか。

気候変動の影響やリスクを評価する政府間組織IPCCが公表した報告書では、人間の活動により地球温暖化が進行し、結果として異常気象の多発を招いている可能性が高いとしています。

また、意外にも気候変動と経済は密接な関係にあり、異常気象による経済損失は多大となっています。

地球規模だけでなく、経済や私たちの生活まで大きな影響が及んでいるため、持続可能な開発や自然保護に関する取り組みを改めて考え直すきっかけの日として注目されています。

山火事の発生件数が増加!その背景には地球温暖化の影響がある?
SOCIETY
山火事の発生件数が増加!その背景には地球温暖化の影響がある?

海洋汚染の深刻化が進んでいるため

人間の出すゴミや排水によって引き起こされる海洋汚染も、非常に深刻となっています。

海洋汚染の主な要因は、生活からでるプラスチックごみである、マイクロプラスチックの問題や工場から出る排水となっています。

川や海辺が汚れるだけでなく、海で暮らす生き物が減ってしまったりしています。

また、私たちが口にする魚に有機物が含まれたりと、多方面に影響が及んでいます。

マイクロプラスチックが与える人体の影響|ヒトの精巣からも検出、各国が急ぐ廃棄への対策を解説
SOCIETY
マイクロプラスチックが与える人体の影響|ヒトの精巣からも検出、各国が急ぐ廃棄への対策を解説

土壌汚染の深刻化が進んでいるため

土壌が有機物質で汚染されると、有害物質の性質によっては地下水も汚染されることがあります。

土壌や地下水の汚染は、汚染された土の中で育てられた農作物を食べることで人体に影響が出たり、その土地の生態系への悪影響が引き起こされたりなど、巡り巡って私たちの生活環境に影響を与える恐れがあります。

また、土壌汚染は有害な化学物質や排水などが土に蓄積されている状態のため、目に見えず気づきにくいという危険性もあります。

こうした危険性がメディア等で取り上げられる機会が増え、注目されることも増えてきました。

アースデイの取り組みは?

植物

例えば母の日ならカーネーションの花を贈る、バレンタインにはチョコレートをプレゼントするのが通例となっていますが、アースデイには決まったルールはありません。

「誰もが環境のために行動を起こせる」というのがアースデイのコンセプトなので、一人ひとりができることを実践すればアースデイに参加したことになります。ポイ捨てされたゴミをひとつ拾ってみる、節電を心がけてみるなど、自由な発想で考えて行動してみましょう。

日本で行われているアースデイのイベント

展示イベント

世界的な記念日となったアースデイは、日本でもさまざまなイベントが開催されています。

アースデイ東京2025

日程:2025年4月19日(土)~4月20日(日)
場所:代々木公園

2001年から毎年開催されている「アースデイ東京」は、2022年には約4万9,000人の来場者があった大きなフェスティバルです。メイン会場は代々木公園と宮下公園になっており、代々木公園では約170のNPO・NGOや自然に根ざしたブランドのブースが並び、コンサートも開催予定です。宮下公園では若手アーティストやクリエイターの作品の展示・販売や、フリーマーケットなどが予定されています。その他にも期間中にさまざまな場所でイベントが行なわれます。

アースデイin京都2025

日程:2025年4月19日(土)~6月22日(日)
場所:岡崎公園、京都府下全域
※5月3日(土)・5月4日(日)は東本願寺前市民緑地
6月14日(土)・6月15日(日)は岡崎公園
4月19日(土)〜6月22日は京都全体で開催

アースデイin京都2025」は京都市にある岡崎公園をメイン会場として、京都府下全域をキャンパスに見立てて、さまざまな催しが企画されています。マルシェや青空ヨガ、ワークショップ、トークイベント、映画上映会などに参加することで、自分にとって「本当の豊かさ」や「幸せに生きる」とはどういうことかを振り返ることもできます。

ハッピーアースデイ大阪

日程:2025年3月8日(土)・3月9日(日)
場所:久宝寺緑地、修景広場周辺

ハッピーアースデイ大阪」は近畿大学の学生達が主体となり2010年にスタートしたイベントです。今では近畿大学だけではなくさまざまな大学の学生たちが集まり企画・運営を行なっています。
2025年のテーマは「繋げてみーへん?希望の地球に」を掲げており、希望溢れる未来に繋げるためにみんながアクションを起こして欲しいとの思いが込められています。
ボランテイアや実行委員も募集しているので、アースデイを主催する側で訪れてみても良いかもしれませんね。

今年のイベントはすでに終了しましたが、来年の参考にサイトやインスタグラムをチェックしてみてはいかがでしょうか。

アースデイin円山動物園

日程:2025年6月21日(土)〜6月22日(日)
場所:札幌市円山動物園内各所

アースデイin丸山動物園」は円山動物園と札幌市環境プラザとの共催で、今回で19回目の開催となります。
円山地区の自然の豊かさは、市民の大切な財産となっています。
円山動物園で暮らす世界中の動物や、円山の自然から地球、命、人、動物、環境との繋がりを感じ、伝える意義を共有し、地球のことを考え、行動することを目的としています。
体験ブースや飲食・物販のブースがあるため、動物園で動物を見るとともに、参加してみてください。

アースデイ神戸

2007年に始まったのが、「アースデイ神戸」です。
残念ながら2025年は諸事情で中止となっていますが、18年続いているイベントです。
毎年屋外で開催され、マーケットでの買い物を楽しんだり、購入したフードを芝生の上で食べたりと、広い空の下でのんびりと過ごすことができます。
アースデイ神戸は「ゴミ0」を目指しているイベントのため、My食器の持参が推奨されています。
来年は、お気に入りの食器を持ってエコなイベントに参加できたら素敵ですね。

この他にも日本各地でアースデイのイベントは開催されています。また、近年はオンラインでのイベントも開催されているので、興味があるものが見つかったら参加してみてください。

世界のアースデイの取り組み

ここまで、日本のアースデイの取り組みについて紹介してきましたが、世界の取り組みにはどんなものがあるのか見ていきましょう。

アースデイフェスティバル

アメリカは各地でアースデイを祝うイベントが開催されています。

その中でも特に大規模に行われているのが、ニューヨークのアースデイフェスティバル

数多くの環境保護非営利団体や気候変動のキャンペーン、持続可能なビジネスの取り組みが一同に集まります。

また、バーチャルステージも開催されており、俳優や活動家専門家などの様々な会話を聞くことができます。

カナダの取り組み

カナダでは、アースデイに合わせて森林再生や生態系の保護を目的とした、大規模な植樹キャンペーンが行われています。
また、地元の企業や団体がサステナブルな商品やサービスを紹介し、環境に優しいライフスタイルを推進するイベントが多く開催されています。

イギリスの取り組み

地域コミュニティでエコマーケットやフェスティバルが開催され、地元のオーガニック製品やリサイクル食品が販売されています。
また、再生可能エネルギーの利用を推進するためのキャンペーンが実施され、家庭や企業に対する活動が進められています。

NASAの取り組み

NASAではユニークな取り組みを行なっています。
日頃から気候変動の報告を行なっていますが、アースデイが近くなると、気候変動の学習に役立つコンテンツが配信されています。
壮大ですが、興味深い内容も多いので、気候変動の問題に触れるきっかけとして、見てみても面白いかもしれませんね。

世界最大級の環境イベント「アースアワー」とは?|明かりを消して地球を救おう
SOCIETY
世界最大級の環境イベント「アースアワー」とは?|明かりを消して地球を救おう

アースデイに個人ができること

庭園

イベントに足を運ぶ以外にも私たち一人ひとりにできることは沢山あります。気軽にできる身近なアクションの例をご紹介します。

ポイ捨てされたゴミをひとつ拾う

アースデイには、身近な場所でポイ捨てされたゴミをひとつ拾ってみましょう。
小さな行動が地域の環境保護につながっていきます。
また、ゴミ拾いは運を拾うとも言われています。
これは、環境を綺麗にする行為が思わぬ幸運をもたらすことを意味しています。
小さな良いことが、他の人にも良い影響を与える連鎖が起き、そうした良い循環が自分自身にも思わぬ幸運や機会をもたらすことがあります。
ぜひ、運をひとつ拾ってみてください。

海洋プラスチックとは?地球環境にとってプラスチックが良くない理由
SOCIETY
海洋プラスチックとは?地球環境にとってプラスチックが良くない理由

環境問題について調べる

環境問題について知ることは、持続可能な未来を築くための第一歩となります。
地球温暖化、生物多様性、SDGsなどについて調べてみましょう。
思っているよりも環境問題は身近なものがあったりします。
earth-ism内でも紹介している記事があるので、ぜひ参考にしてみてください。

SDGsとは?概念や17の目標・取り組みを分けてわかりやすく徹底解説
SOCIETY
SDGsとは?概念や17の目標・取り組みを分けてわかりやすく徹底解説
はちみつのお酒「ミード」で、ミツバチと環境問題を考える
FOOD
はちみつのお酒「ミード」で、ミツバチと環境問題を考える
意外と知らない「クエスチョニング」とは?一人称が変わる?恋愛の特徴なども解説
SOCIETY
意外と知らない「クエスチョニング」とは?一人称が変わる?恋愛の特徴なども解説

車を使わず、自転車や徒歩で移動する

車の利用を控えてみましょう。
自転車や徒歩でも移動は、二酸化炭素の排出を削減するだけでなく、健康にも繋がります。
アースデイだけは、最寄駅の一つ前に降りて歩いてみると、何か発見があるかもしれません。

排出量取引とは│日本でも二酸化炭素排出量取引がスタート!その枠組を解説
SOCIETY
排出量取引とは│日本でも二酸化炭素排出量取引がスタート!その枠組を解説

洗濯物は乾燥機を使わずに外干しする

お天気の状況にもよりますが、乾燥機の使用を控え、洗濯物を外に干してみましょう。
太陽光と風邪を使用することで、エネルギーの消費を抑えることができます。

また、乾燥機は服に熱を加えるため、少しずつ、乾燥機をかけるたびに繊維が傷んでいます。
外干しすることで、少し、服が痛むスピードを遅らせることができることもあります。

環境に優しい洗濯洗剤はどのように作られる?おすすめ商品4つも紹介
LIFESTYLE
環境に優しい洗濯洗剤はどのように作られる?おすすめ商品4つも紹介

冷蔵庫の中をチェックし、廃材になりそうな食材・食品を使って料理する

食品ロスを減らすためには、定期的に冷蔵庫の中身をチェックすることが大切です。
廃棄されそうな食材を使って料理をすることで、無駄を減らし、環境への影響を抑えることができます。
また、定期的な冷蔵庫のチェックは、買いすぎ防止にも繋がり、お財布にも優しい取り組みです。

日本の食品廃棄率を減らす!原因や対策、日常でできることを解説
FOOD
日本の食品廃棄率を減らす!原因や対策、日常でできることを解説

上記に挙げた例以外にも、普段の生活をほんの少し見直すだけで、それぞれのライフスタイルに合ったアクションがきっと見つかります。
アースデイに何か取り組みを考えてみても良いですね。

1年で1番長い夜「冬至」をキャンドルナイトでスローに過ごそう
LIFESTYLESOCIETY
1年で1番長い夜「冬至」をキャンドルナイトでスローに過ごそう

まとめ

今回はアースデイについてご紹介しました。
アースデイは、個人、地域、国家、そして国際的なレベルで環境問題に対する意識と行動を促す重要な機会となっています。
日々の生活が忙しいとつい、環境や地域に配慮する余裕が無くなってしまいますよね。
アースデイをきっかけに、多くの人が環境保護のために何ができるのかを考え、行動に繋げることが大切です。
日々の生活を振り返ってみたり、環境問題について考えてみてはいかがでしょうか。
最近では、オンライン・オフライン問わず、イベントもたくさん開催されているので、ぜひ地元のイベントを探してみてください。

この記事をシェアする

TAGS

この記事書いた人

Check more...

ハラールフードとは?日本で配慮する必要性や課題を考えよう
SOCIETY

ハラールフードとは?日本で配慮する必要性や課題を考えよう

バックキャスティングとフォアキャスティング|ビジネスに活用できる思考や未来像の作り方を解説
SOCIETY

バックキャスティングとフォアキャスティング|ビジネスに活用できる思考や未来像の作り方を解説

マイクロツーリズムとは?メリット・デメリットやSDGsとの関連、成功事例を紹介
SOCIETY

マイクロツーリズムとは?メリット・デメリットやSDGsとの関連、成功事例を紹介

ランドセルの色から見る差別│ジェンダーレスな商品や近年の人気の色などを紹介
SOCIETY

ランドセルの色から見る差別│ジェンダーレスな商品や近年の人気の色などを紹介