SDGsについて|概念・取り組みに分けて解説します!
「SDGs」という言葉を、SNSやニュース番組でよく目にする機会が増えました。
しかし、よく目にする機会が増えても、そもそもSDGsとは何なのか詳しく知らない方も多いのではないでしょうか?
そこで、今回はSDGsについて分かりやすく解説していきたいと思います。
SDGsについて|概念・取り組みに分けて解説します
SDGsとは、「持続可能な開発(Sustainable Development Goals)」の頭文字を取り、SDGs(エスディージーズ)と読みます。
簡単に言うと、地球上の誰一人も取り残さずに、「地球によい社会」「より良い世界」を目指そうという国際的な取り組みのことです。
SDGsは2015年9月の国連サミットで全会一致でで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
引用元:外務省 SDGsとは?
SDGs17の目標
では、先ほど出てきた17の目標と169のターゲットについて解説していきたいと思います。
まず、17の目標から解説していきましょう。SDGsは持続可能でより良い世界を目指すことを目標に取り決めがされました。
しかし、より良い世界を目指すとなったら、何をしたら良いのでしょうか。目標が大きすぎて何をしたらいいか分かりません。
そのため、17個の目標に細分化されました。17の目標は以下の画像になります。
そして、17の目標ごとに平均して10個合計169個のターゲットが割り振られています。これが169のターゲットです。
169のターゲットはそれぞれの目標ごとに何をしたらよいのか対策案が書かれています。
17の目標の1つ目の「貧困をなくそう」を具体的に見ていきましょう。貧困をなくすために、ここではターゲットとして以下の画像があげられています。
引用元:SDGs(持続可能な開発目標)17の目標と169のターゲット
SDGsはこのターゲットを元に世界で取り組んでいこうとしています。参考元に169のターゲットが全て記載されているので、興味のある方は確認してみてください。
参考サイト:農林水産省|SDGs17の目標と169のターゲット
SDGsについて|取り組み
ここからは日本で行われているSDGsの具体的な取り組みについてご紹介していこうと思います。
レジ袋の有料化
2020年7月1日より始まったレジ袋の有料化からご紹介します。
レジ袋有料化政策では増え続けるプラスチックごみの対策のために始められました。
SDGsの17の目標では「14.海の豊かさを守ろう」に含まれます。海洋汚染の問題となっている海洋プラスチックの問題解決のために行われました。
レジ袋有料化政策により、環境問題ひいてはSDGsに対して関心を持つようになった方は多いのではないでしょうか?
レジ袋有料化政策は、実際の海鮮汚染の対策というより国民一人一人のマインドを変えるのに大きく貢献した政策といえます。
関連記事:【プラスチックフリー】日常生活で今すぐ出来る6つのアクション
関連記事:給水スポットが探せるアプリ「mymizu」ペットボトル不要なエコ生活を送ろう
ジャパンSDGsアワード
ジャパンsdgsアワードはSDGsの達成のため、取り組みを行う企業および団体の促進のために創設された賞です。
NGO・NPO、有識者、民間セクター、国際機関等の広範な関係者が集まるSDGs推進円卓会議構成員から成る選考委員会によって選考が行われます。
賞は4つ、SDGs推進本部長(内閣総理大臣)賞、SDGs推進副本部長(内閣官房長官)賞、SDGs推進副本部長(外務大臣)賞、SDGsパートナーシップ賞(特別賞)あり、パートナーシップ章では様々な団体が表彰されています。
直近の第4回では高校や小学校を含む様々な団体が表彰されています。教育の現場まで広がるこの賞はSDGsの認知または意識に大きく貢献していますね。
まとめ|SDGsについて
いかがでしょうか。
今回は概念と国が行っている取り組みについてご紹介しました。
SDGsについての取り組みは紹介した大きな物でなくても大丈夫です。電気をこまめに消したり、残さず食べたり、日常で出来る簡単なことから始めていきましょう。
Let’s SDGs!