日本の食品廃棄率を減らす!原因や対策、日常でできることを解説

日本の食品廃棄率を減らす!原因や対策、日常でできることを解説
FOOD

毎日の食事は私たちの生活に欠かせないものですが、同時に大量の食品廃棄が世界中で問題となっています。日本も例外ではなく、コンビニやスーパーに限らず家庭でもフードロスの問題がよくニュースなどで話題に挙がります。

本記事では、食品廃棄率の現状と、その削減に向けた具体的な取り組みを解説します。私たち一人ひとりができる小さな行動が、持続可能な社会への大きな一歩となるので、ぜひ最後までお読みください。

フードロスとは?フードロスを減らすアクションもご紹介します
SOCIETY
フードロスとは?フードロスを減らすアクションもご紹介します

日本の食品廃棄率は年間472万トン

日本の食品廃棄率は年間472万トン

食品廃棄率とは、生産から消費までのあらゆる段階で廃棄される食品の割合を指します。日本では、なんと年間約472万トンもの食品が廃棄されています(2022年度推計値)。

これは、国民一人当たりに換算すると、毎日お茶碗一杯分のご飯を捨てている計算になります。この数字は、私たちの日常生活における無駄の大きさを如実に物語っています。食卓に並ぶまでの過程で、どれだけの食料が失われているのか、改めて考えさせられるものといえるでしょう。

食品廃棄がもたらす経済的・環境的損失

食品廃棄がもたらす経済的・環境的損失

食品廃棄は、単なる「もったいない」という問題にとどまりません。その影響は、経済・環境の両面に及び、深刻な問題を引き起こしています。

  • 経済的損失
  • 環境問題の悪化
  • 食料安全保障への影響

生産・流通にかかったコストや資源は、廃棄された食品と共に無駄になってしまいます。これは、消費者にとっても、生産者・事業者にとっても大きな損失です。廃棄物処理の過程で発生するメタンガスなどの温室効果ガスは、地球温暖化を加速させる要因となる上に、また、食品廃棄のために必要な水やエネルギーも環境負荷を高めます。

世界的に食料不足が懸念される中、大量の食品廃棄は、食料安全保障の観点からも問題視されています。私たちの何気ない行動が、経済・環境・社会に大きな影響を与えているといえます。

食品廃棄の主な原因

食品廃棄率削減のための具体的な対策

食品廃棄はどこで、また何故起こるのでしょうか。主な原因を3つの観点から解説します。

家庭での食品廃棄

賞味期限切れや食べ残しなど、家庭での食品廃棄が全体の約半分を占めています。冷蔵庫の奥に眠ったまま賞味期限を迎えてしまう食品や、作りすぎて余ってしまった料理など、私たちの日常生活の中に潜む無駄が積み重なっているのです。

事業者による食品廃棄

外食産業や小売店など、事業者による食品廃棄も深刻な問題です。売れ残りや規格外品などが大量に廃棄されています。消費者の目を引くための過剰な品揃えや、見た目重視の商品選別が、この問題をさらに悪化させています。

生産段階での食品廃棄

天候不良や病害虫などによる収穫量の減少、規格外の農産物などが生産段階で廃棄されています。「曲がったキュウリ」や「小さすぎるトマト」など、見た目は悪くても味は変わらない農産物が、市場に出回る前に廃棄されてしまうのです。

食品廃棄率削減のための具体的な対策

食品廃棄率削減のための具体的な対策

食品廃棄の問題は深刻ですが、私たち一人ひとりの小さな行動で大きく改善することができます。家庭、事業者、そして社会全体でできることを見ていきましょう。

家庭でできること

例えば家庭でできることは以下のとおりです。

  1. 買い物前に冷蔵庫の中身をチェックし、必要なものだけを購入する。
  2. 食材を使い切るためのレシピを工夫する。
  3. 賞味期限と消費期限の違いを理解し、適切に使い分ける。
  4. 食べ残しを減らすために、適量を盛り付ける。
  5. コンポストを活用して生ゴミを堆肥化する。

これらの行動は一見些細に思えるかもしれませんが、毎日少しずつ積み重ねていくことによって、大きな変化を生み出すことができるでしょう。

行政・社会全体でできること

次に、社会全体でできることをリストアップしました。以下のとおりです。

  1. 食品ロス削減に関する法整備や政策の推進。
  2. 食品ロス削減に関する啓発活動の強化。
  3. フードバンクやフードシェアリングなどの取り組みの支援。
  4. 技術開発による食品の長期保存やリサイクルの促進。

行政や社会全体の取り組みは、個人や事業者の努力をバックアップし、より大きな成果につなげる役割を果たします。

私たち一人ひとりができること

私たち一人ひとりができること

私たち一人ひとりが食品廃棄率削減にできることは、例えば以下が挙げられます。

  1. 日々の生活の中で、食品廃棄を減らすための工夫を意識する
  2. 食品ロス削減に取り組む企業や団体を応援する
  3. 食品ロス問題に関する情報を積極的に発信し、周りの人にも関心を持ってもらう

食品廃棄率削減は、決して難しいことではありません。小さなことから始め、継続していくことが大切です。一人ひとりの意識と行動が、持続可能な社会への第一歩となるのです。

まとめ

食品廃棄率を削減することは、単なるコスト削減や環境保護にとどまらず、私たちの社会や生活のあり方そのものを変える可能性を秘めています。

食品廃棄を減らすことは、SDGs(持続可能な開発目標)の達成にもつながります。資源を大切にし、環境負荷を低減することで、地球全体の持続可能性を高めることができます。私たちの小さな行動が、未来の地球を守る大きな力となるのです。

SDGsとは|概念・取り組みに分けて解説します!
SOCIETY
SDGsとは|概念・取り組みに分けて解説します!

この記事をシェアする

TAGS

この記事書いた人

Check more...

はちみつのお酒「ミード」で、ミツバチと環境問題を考える
FOOD

はちみつのお酒「ミード」で、ミツバチと環境問題を考える

ミドリムシクッキーとは|食糧問題と環境問題を解決する糸口に
FOOD

ミドリムシクッキーとは|食糧問題と環境問題を解決する糸口に

なぜ低い?日本の食料自給率|背景と課題を分かりやすく解説
FOOD

なぜ低い?日本の食料自給率|背景と課題を分かりやすく解説

食糧問題はもう他人事じゃない!現状や解決策、取り組みを徹底解説
FOOD

食糧問題はもう他人事じゃない!現状や解決策、取り組みを徹底解説