海洋プラスチックとは?地球環境にとってプラスチックが良くない理由

海洋プラスチックとは?地球環境にとってプラスチックが良くない理由
SOCIETY

近年、「プラスチックの消費を減らそう」という運動が世界各国で活発に行われています。

日本では2020年7月に始まったレジ袋有料化政策が記憶に新しいです。

では、なぜプラスチックを減らそうという運動が世界各国で進められているか、皆さんはご存じでしょうか?

今回の記事では、海洋プラスチックとは何なのかなぜプラスチックが地球環境に良くないのか各国が行っている対策も含めて解説していきたいと思います。

海洋プラスチックとは?

砂浜のごみ

海洋プラスチックとは、海に存在するプラスチックごみのことです。

海に関する環境問題として、特に海洋プラスチックが問題となっています。

というのも、海に存在する色々な種類のごみ中でも特に多いのがプラスチックごみだからです。

海洋ごみの種類別の割合を表すグラフ

引用元:日本財団ジャーナル

海洋プラスチックの量

現在存在している海洋プラスチックの量は1億5000万トン、それに加えて毎年800万トンもの量がごみとして海に投げ出されています。

このままのペースでごみが増え続けると、2050年には海に生息する生き物の量よりも海洋プラスチックの方が多くなってしまうと言われています。

生き物たちよりもプラスチックが多い海は、綺麗な海といえませんよね。

参考サイト:WORLD ECONOMIC FORUM(2016)

マイクロプラスチック問題

海洋プラスチックは海の美しさを損なうだけではなく、人体への健康被害にも関わってきます。

まず、海に捨てられたプラスチックは波や砂、紫外線の影響で小さくなっていき、いつまで経っても自然分解されないごみとなります。

この自然分解されなくなった小さなプラスチックのことをマイクロプラスチックと呼びます。

海にいるプランクトンなどの小さな生物は、海に漂っているマイクロプラスチックを誤って体内に取り入れますが、プランクトンの体内でもマイクロプラスチックは分解されません

そのため、プランクトンを食べた魚から魚へとマイクロプラスチックは蓄積され、大きな魚になる頃にはマイクロプラスチックの濃度が高くなっています。

このように、私たちはマイクロプラスチックを含んだ魚を食べてしまうという危険性が高まっているのです。

各国の海洋ごみを減らす対策

海に浮かぶプラスチックごみ

世界では海洋プラスチックの問題に対して、どのような対策をとっているのでしょうか。

今回は日本、インド、スウェーデンの3か国の対策を紹介していきます。

レジ袋有料化(日本)

2020年7月より施行されたレジ袋有料化政策。

実際どれほどの効果があったかご存じですか?

プラスチックの消費が抑えられたかどうかの結果から話すと効果はありませんでした。

コンビニなどのビニール袋の辞退率を見ると25%(施行前)から75%(施行後)近くまで上がっていてビニール袋の使用が減ったかのように見えます。

しかし、ごみ袋メーカー「サニパック」によるとレジ袋をごみ袋として活用している人は9割ほどいるため、レジ袋と似た形状のプラスチック袋の売り上げが2倍近くまで上がっていることが報告されています。

一概にも「レジ袋有料化政策」がプラスチックの削減に貢献したとは言えないようです。

しかしながら、コンビニやスーパーという誰しもが利用する場所だからこそ、多くの人がプラスチック問題について知るきっかけにはなったかと思います。

食べられるビニール袋(インド)

インドのスタートアップ企業「EnviGreen」が開発を進めているのが食べられるビニール袋です。

創業者のAshwath Hedge氏は4年の歳月をかけて100%生分解性のオーガニックな食べられるプラスチックを開発しました。

このプラスチック、見た目は通常のプラスチック袋と変わりありませんが、バナナや植物油などの12種類の原材料からできていて、なんと3か月で自然に分解される代物。

現在はインドや中東の小売りチェーン店で試験運用がされています。

プラスチックの量を減らすのではなく、そもそもの材料を変えるというユニークな対策です。

今後の展開が楽しみですね。

参考サイト:EnviGreen

プラスチックの分解を早めるフィルター(スウェーデン)

スウェーデンでは、海に流れてしまうマイクロプラスチックを防ぐために、プラスチックを水と二酸化炭素に分解するプロセスを促進するというフィルターが開発されました。

実は、マイクロプラスチックは、洗顔ソープやシャンプー、日焼け止めなど、多くの日常生活品にも含まれていて、分解されず一般家庭から海に流れ出ています。

一般家庭や下水処理場の出口にこのフィルターが設置されることで、マイクロプラスチックの分解が出来るようになるということです。

まだ一般化されていませんが、今後、一般家庭や下水処理場に設置され、テストが行われる予定です。

このフィルターが社会に広まれば、今まで海に流れ出ていたマイクロプラスチックが分解され、海を綺麗に保つことが出来ます。

参考サイト:EU testing way to use Sun to break up plastics in wastewater

まとめ|海洋プラスチックとは?

たまったプラスチックごみ

今回は海洋プラスチックの問題について紹介をしていきました。

プラスチック削減の方法は今回紹介したように、使用を減らしたり、素材を変えたり、分解をしやすくしたりと様々です。

特にプラスチックの使用を減らすことは、私たちの日常生活でも直ぐに取り入れられますよね。

日常で行えるプラスチックの使用を減らす方法は別記事でまとめていますので、良かったら合わせてご覧ください!

 

関連記事:【プラスチックフリー】日常生活で今すぐ出来る6つのアクション
関連記事: 給水スポットが探せるアプリ「mymizu」ペットボトル不要なエコ生活を送ろう

この記事をシェアする

TAGS

この記事書いた人

Check more...

太陽エネルギーとは?光エネルギーとの違いや利用方法を初心者向けに解説
SOCIETY

太陽エネルギーとは?光エネルギーとの違いや利用方法を初心者向けに解説

エネルギー問題の原因と未来への影響|持続可能な社会を目指そう
SOCIETY

エネルギー問題の原因と未来への影響|持続可能な社会を目指そう

韓国の夫婦別姓制度とは?日本との違いや背景を徹底解説
SOCIETY

韓国の夫婦別姓制度とは?日本との違いや背景を徹底解説

夫婦同姓は日本だけ?メリットや問題点をわかりやすく解説
SOCIETY

夫婦同姓は日本だけ?メリットや問題点をわかりやすく解説