酸素系漂白剤とは?使い方・塩素系との違い・おすすめ商品まで徹底解説

酸素系漂白剤とは?使い方・塩素系との違い・おすすめ商品まで徹底解説
LIFESTYLE

「白いシャツがくすんできた…」
「台所のふきん、なんだか臭うな」

そんなとき、頼りになるのが「漂白剤」です。なかでも近年注目されているのが、「酸素系漂白剤」。塩素系に比べてやさしく、環境にも配慮されていることから、エシカル志向の消費者の間で注目を集めています。

この記事では「酸素系漂白剤とは何か?」という基本から、日常での使い方、おすすめ商品まで、わかりやすく解説します。サステナブルな生活の第一歩のためにぜひ参考にしてみてください。

酸素系漂白剤とは?

酸素系漂白剤とは?

酸素系漂白剤とは、主に「過炭酸ナトリウム」や「過酸化水素」を成分とした漂白剤のこと。水に溶けると活性酸素が発生し、汚れや雑菌、においの原因を分解します。塩素系とは異なり、有毒ガスが発生しにくいため比較的安全性が高く、環境への影響も少ないとされています。

特に「過炭酸ナトリウム」は、粉末状で販売されており、洗濯や掃除、除菌など幅広く使える万能アイテム。エコクリーニングの定番とも言える存在です。

酸素系と塩素系の違い

酸素系と塩素系の違い

「どちらを使えばいいの?」と悩んでいる方の疑問に答えるために、酸素系と塩素系の特徴を比較してみましょう。詳しくは以下のとおりです。

比較項目 酸素系漂白剤 塩素系漂白剤
主成分 過炭酸ナトリウム/過酸化水素 次亜塩素酸ナトリウム
におい ほぼ無臭 強い塩素臭
衣類の色柄対応 色柄物にも使える 色落ちの恐れあり
使用場所 衣類・洗濯槽・キッチン等 トイレ・カビ除去など限定的
環境負荷 比較的少ない やや高い
毒性・刺激性 少なめ 強い刺激性あり

酸素系は「マイルドで多用途」、塩素系は「強力で限定的」という性質を持っています。日常的な掃除や洗濯には、酸素系漂白剤が最適と言えるでしょう。

酸素系漂白剤の種類と用途

酸素系漂白剤の種類と用途

酸素系漂白剤とひとくちに言っても、そのタイプや使い道はさまざま。目的に合った使い分けが大切です。酸素系漂白剤には主に「粉末タイプ」と「液体タイプ」の2種類があります。

粉末タイプ(過炭酸ナトリウム)

最もポピュラーなのが、粉末状の過炭酸ナトリウム。酸素の力で汚れを分解し、除菌・消臭効果も高いため、以下のような場面で活躍します。

  • 洗濯物のつけ置き(衣類の黄ばみ・汗じみ対策に)
  • 洗濯槽の掃除(カビやぬめりの除去)
  • ふきんやタオルの除菌漂白
  • 排水口や風呂場のぬめり取り
  • 哺乳瓶・ベビー用品の除菌(安全性が高い)

安全性の高さから、特に妊娠中の女性や子育て中の方でも使いやすいのが特長です。赤ちゃんの洋服やグッズなどを洗う際には、過炭酸ナトリウムのタイプを使ってみましょう。

液体タイプ(過酸化水素)

消毒液としても知られる過酸化水素が主成分の液体タイプもあります。漂白力は控えめですが、局所的なシミ抜きや、衣類の漂白に使いやすいのが特徴です。水にサッと溶けるため、スプレー容器での使用も便利です。

酸素系漂白剤の使い方と注意点

酸素系漂白剤の使い方と注意点

漂白剤は、一歩間違えれば衣類が変な色に染まってしまうこともあります。「どうやって使うの?」「間違えると危険?」といった不安を払拭するために、正しい使い方と注意点を押さえましょう。

基本の使い方

衣類の黄ばみやニオイが気になるときにはつけ置きがおすすめです。まず、バケツや洗面器に40〜50℃のお湯を用意し、そこに酸素系漂白剤を適量(目安として水4リットルに対して10〜15グラム)溶かします。

よく混ぜてから衣類を入れ、30分〜1時間ほど浸け置きましょう。その後は、通常通り洗濯機で洗ってください。衣類の色柄を傷めず、すっきりとした仕上がりになります。

洗濯槽の掃除

洗濯槽のカビや汚れ対策にも、酸素系漂白剤は有効です。

まずは洗濯機に高水位まで40〜50℃のお湯をためます。そこに酸素系漂白剤を200〜300グラム投入し、しっかりと溶かしてください。

そのまま数時間(2〜6時間)放置することで、泡の力が内部の汚れを浮かせます。最後に、洗濯機の標準コースで1サイクル回すだけで、槽内がすっきりときれいになります。

台所や排水口

排水口やシンク周りのぬめりやニオイにも酸素系漂白剤は活躍します。

掃除の際は、排水口や汚れの気になる部分に粉末をふりかけ、その上から熱めのお湯を注ぎます。すると、泡が発生して汚れを浮かしながら分解してくれるのです。

しばらく放置した後に、水で洗い流せば、清潔でにおいのない状態を保つことができます。

使用時の注意点

酸素系漂白剤は比較的安全な成分ではありますが、使い方を誤るとトラブルになることもあります。以下の注意点を必ず守って使用しましょう。

  • 金属製品には使用しないこと
    アルミや銅などの金属素材は酸素系漂白剤と反応し、腐食するおそれがあります。食器や調理器具などで使う場合は素材に注意しましょう。
  • 酸性洗剤と混ぜないこと
    酸素系漂白剤はアルカリ性のため、酸性の洗剤(クエン酸など)と混ぜると中和されて効果が弱まってしまいます。また、塩素系の製品と混ざると有毒なガスが発生するため大変危険です。必ず単体で使用し、他の洗剤とは混ぜないようにしましょう。
  • 子どもの手の届かない場所に保管する
    安全性が高いとはいえ、誤飲や誤使用のリスクはゼロではありません。家庭内での保管場所には十分配慮し、小さな子どものいるご家庭では特に注意が必要です。
  • 使用後はしっかりすすぐこと
    衣類や調理器具に残留しないよう、使用後は流水でしっかりとすすぎましょう。素材によっては残留成分が劣化の原因となることもあります。

スーパーやドラッグストアで買える、おすすめの酸素系漂白剤【2025年最新版】

スーパーやドラッグストアで買える、おすすめの酸素系漂白剤【2025年最新版】

以下では、おすすめの酸素系漂白剤を紹介します。どれもスーパーやドラッグストアなどで手に入れやすい商品を選びました。

シャボン玉 酸素系漂白剤(粉末)

環境にやさしい無添加石けんで知られる「シャボン玉石けん」の漂白剤がおすすめです。合成界面活性剤や香料不使用で、肌にも安心です。塩素系の漂白剤では使用できなかった「色柄もの」の洗濯・しみ抜きにも使用できるのがポイントです。

オキシクリーン(OxiClean)

オキシクリーンはテレビCMでもおなじみ。強力な泡で汚れを落とすことで人気の酸素系漂白剤です。海外製と日本製があり、日本版は無香料で家庭にも使いやすい設計になっています。衣類だけではなく、食器・キッチン・トイレ・お風呂場・リビングなど家中に使えることから、全世界で重宝されています。

パックス 酸素系漂白剤

パックスの酸素系漂白剤は、ナチュラル志向の方に人気の「太陽油脂」製。衣類の黄ばみや生乾き臭対策にも長けており、さらには赤ちゃんのおむつの黄ばみ抜きにも使えます。

酸素系漂白剤はサステナブルな選択肢

酸素系漂白剤はサステナブルな選択肢

「ただ汚れを落とすだけ」で満足していませんか?酸素系漂白剤を選ぶことは、日々の暮らしの中でできるサステナブルなアクションのひとつです。どんな点が環境や人にとって“やさしい”のか、具体的に見ていきましょう。

使い終わったあとも環境を汚さない

酸素系漂白剤は使用後に水と酸素に分解されるため、河川や海に有害な成分が残りません。これは、合成界面活性剤や塩素系漂白剤とは異なる大きな特徴です。

衣類を長持ちさせ、衣類廃棄を減らす

強すぎない漂白力により、生地を傷めにくく、色柄物も安心して使えるため、お気に入りの衣類を長く着ることができます。これはファッションの大量廃棄問題への間接的な対策にもつながります。

プラスチックごみ削減にも

酸素系漂白剤は大容量の紙パッケージや詰め替え用が多く、繰り返し使うことで使い捨て容器の削減にも貢献。ナチュラル志向の人々からも支持されています。

すすぎは1回にとどめる|earth-ismで紹介しているライオン株式会社の事例

すすぎは1回にとどめる|earth-ismで紹介しているライオン株式会社の事例

洗剤にまつわる企業で最も有名と言っても過言ではないライオン株式会社。同社では「Choose one Project」と呼ばれるプロジェクトを実施しています。このプロジェクトは、2024年4月22日の「アースデイ(地球の日)」に開始され、家庭内における無駄な洗濯を減らして水や薬品のロスを削減しようというものです。

earth-ismではライオン株式会社の取り組みを下記で紹介しているので、ぜひエシカルな消費生活の応援のためにご覧ください。

「”すすぎは1回”を常識に」ライオン株式会社が取り組む「Choose one Project」をご紹介 – ライオン株式会社
「”すすぎは1回”を常識に」ライオン株式会社が取り組む「Choose one Project」をご紹介 – ライオン株式会社

まとめ|酸素系漂白剤で、サステナブルでやさしい暮らしをはじめよう

まとめ|酸素系漂白剤で、サステナブルでやさしい暮らしをはじめよう

酸素系漂白剤とは、日常のさまざまな場面で活躍する、頼れるナチュラルクリーニングアイテム。強い刺激や環境への影響を心配せずに使えるそのやさしさは、これからの時代にぴったりの選択です。

まずは、今ある洗剤棚を見直すことからはじめてみませんか?衣類も、空気も、水も、そして私たちの未来も酸素の泡がやさしく守ってくれる、その力を、今日から暮らしに取り入れてみましょう。

環境に優しい洗濯洗剤はどのように作られる?おすすめ商品4つも紹介
LIFESTYLE
環境に優しい洗濯洗剤はどのように作られる?おすすめ商品4つも紹介

この記事をシェアする

TAGS

この記事を書いた人

Check more...

福岡ワンビルの環境への取り組みと、エシカルなショップ5選をご紹介
LIFESTYLE

福岡ワンビルの環境への取り組みと、エシカルなショップ5選をご紹介

アップサイクルに取り組む企業とは?企業での事例と取り組み方をわかりやすく解説
LIFESTYLE

アップサイクルに取り組む企業とは?企業での事例と取り組み方をわかりやすく解説

クルエルティフリーとは?動物と地球にやさしい選択を始めよう
LIFESTYLE

クルエルティフリーとは?動物と地球にやさしい選択を始めよう

今年のお月見は何をする?海外と日本の最新お月見事情を調査してみた
LIFESTYLE

今年のお月見は何をする?海外と日本の最新お月見事情を調査してみた