ジューンブライドとは?由来やメリット、6月の結婚式を成功させるポイント

ジューンブライドとは?由来やメリット、6月の結婚式を成功させるポイント
SOCIETY

結婚に関するジンクスである「ジューンブライド」。

ジューンブライドを縁起がよいものとして認識していても、そのルーツまでは知らないという人もいるのではないでしょうか?

そこで本記事では、ジューンブライドの由来やメリットについてご紹介します。6月=梅雨の時期ですが、雨が多い季節である6月の結婚式を成功させるポイントも併せてお伝えします。

多くの花嫁にとって憧れのジューンブライドについて、一緒に学んでいきましょう。

ジューンブライドとは?その由来と意味

ジューンブライドとは?その由来と意味

まずは、ジューンブライドの由来について見ていきましょう。

「ジューンブライド」は「6月の花嫁」という意味

「ジューンブライド(June bride)」とは「6月の花嫁」「6月の結婚」を意味します。6月に結婚した花嫁は一生幸せな結婚生活が送れるという、ヨーロッパの古くからの言い伝えです。

ヨーロッパの言い伝え:6月に結婚すると幸せになると言われる理由

ジューンブライドの言い伝えの由来はいくつかありますが、そのうちの1つがローマ神話に登場する女神ユノです。

ユノは結婚や出産を司る女神とされています。ユノはアルファベットで「Juno」であり、6月の「June」の語源でもあります。

このことから、6月に結婚することは女神ユノに見守られて幸せな結婚生活が送れるという言い伝えに繋がったのです。

日本におけるジューンブライドの広まり

6月の日本といえば梅雨の時期。

雨や湿気が多い季節に結婚式を挙げるカップルが少なかった日本で、ジューンブライドが広まったのは1960年代後半以降です。

きっかけは、ホテル・ブライダル業界が6月のマイナスイメージを払しょくさせるために行ったジューンブライドの宣伝活動でした。

それに加え、会場内の空調機器の整備や室内演出のバリエーションを増やすといった、雨でも快適に楽しめるような工夫により、徐々に6月に結婚式を挙げる人が増えていったのです。

ジューンブライドのメリットとデメリット

ジューンブライドのメリットとデメリット

次に、ジューンブライドのメリットとデメリットを見ていきましょう。

6月に結婚するメリット

6月に結婚するメリットを4つ紹介します。

ロマンティックなイメージがある

今では、日本でもジューンブライドの言い伝えは浸透しています。そのため、6月の結婚は女神ユノのご加護を受けられると考えている人も多いはず。

幸運のイメージやロマンティックな雰囲気のなかでの結婚は、より特別なものに感じられるでしょう。

気候が穏やかで過ごしやすい(特に北海道や軽井沢など)

梅雨のイメージが大きい日本の6月ですが、気温としては羽織がいらない季節です。特に初夏の北海道や軽井沢などでは、気候が穏やかなため快適に過ごせます

6月の北海道は全体的に晴れの日や暖かい日が多く、爽やかさを感じられる時期です。また北海道と同じく過ごしやすい6月の軽井沢では、豊かな自然や美しい花を楽しめます。

海外ウェディングに適した時期(ヨーロッパはベストシーズン)

6月は海外ウェディングに最適なシーズンです。特にヨーロッパの6月は降水量が少なく、晴天が多い時期です。

ハネムーンも兼ねて海外で結婚式を挙げるのもよいですね。

ブライダルフェアやキャンペーンが多い

ジューンブライドにあやかって、6月は多くのジュエリーブランドでフェアやキャンペーンを行っています。

また、6月は第1日曜日が「プロポーズの日」、6月12日が「恋人の日」となっており、記念日に合わせて指輪を購入したり結婚式を挙げたりするのもよいでしょう。

6月に結婚するデメリット

次に、6月に結婚するデメリットを3つ見ていきましょう。

日本は梅雨の時期で天候が不安定

雨が多くなる日本の6月は、天候が不安定です。また湿気が多いため、きれいにセットしたメイクやヘアが崩れてしまう可能性が高いです。

屋外ウェディングが難しいこともある

ガーデンウェディングなど屋外での演出を希望する場合は、雨天時には行えないことがあります。

結婚式場の予約が混み合う可能性

梅雨の時期とはいえ、ジューンブライドを夢見る花嫁もいることから、式場の予約が混雑する可能性があります。

ジューンブライドの結婚式を成功させるポイント

ジューンブライドの結婚式を成功させるポイント

では、ジューンブライドの結婚式を成功させるポイントについてご紹介します。

天候対策をしっかり準備する

天候がはっきり定まらない時期のため、事前にさまざまな天候を予測し、演出のパターンを決めておくとよいでしょう。

オープンな空間で、屋内であっても明るく開放感を味わえる式場もあります。

衣装やヘアスタイルの工夫

美しいドレスが雨で汚れてしまわないよう、移動の際は特に注意が欠かせません。裾を上げて移動する場合のことも考え、着用する靴についても検討する必要があります。

また、風や湿気でセットしたヘアが崩れてしまう可能性もあります。

雨天時でも支障のないようなヘアスタイルをあらかじめ考えておくのが大切です

ゲストへの配慮も忘れずに

新郎新婦だけでなく、結婚式に訪れるゲストにとっても当日の天候は気になるところです。

参列してくれるゲストが気分よく過ごせるように、天気に応じた案内ができるよう事前に準備をしましょう。

雨で体が濡れたときに拭くタオルの用意や送迎バスの手配など、ゲストへの配慮も考えなくてはいけません。

海外ウェディングを検討する

先述の通り、日本とは違い6月のヨーロッパは雨が少なく穏やかな気候なので、結婚式を挙げるのにベストシーズン

海外ウェディングも視野に入れてみるのもよいですね。

まとめ|ジューンブライドの意味や6月ならではの特徴を覚えておこう

まとめ|ジューンブライドの意味や6月ならではの特徴を覚えておこう

ヨーロッパ発祥の言い伝えであるジューンブライド。

日本では梅雨の季節ですが、事前に天候対策をチェックするなど、アイデア次第で新郎新婦のみならずゲストみんなが楽しめる結婚式を挙げられるはずです。

人生において一大イベントとなる結婚。ジューンブライドという幸せなムードをプラスして、より思い出深いものにしてみてはいかがでしょうか。

結婚にまつわるサステナビリティ関連の知識については、下記の記事も併せてご覧ください。

夫婦同姓は日本だけ?メリットや問題点をわかりやすく解説
SOCIETY
夫婦同姓は日本だけ?メリットや問題点をわかりやすく解説
「夫婦別姓になぜこだわる人がいる?」のかが分からない方へ|理由や歴史視点から徹底考察
SOCIETY
「夫婦別姓になぜこだわる人がいる?」のかが分からない方へ|理由や歴史視点から徹底考察
妊娠中の外食|妊婦さんも安心して外食できるチェーン店をご紹介
FOOD
妊娠中の外食|妊婦さんも安心して外食できるチェーン店をご紹介

この記事をシェアする

TAGS

この記事を書いた人

Check more...

サステナビリティとは?効果や企業の取り組み事例などを徹底解説
SOCIETY

サステナビリティとは?効果や企業の取り組み事例などを徹底解説

リデュースとは?リサイクルとの違いや具体的な事例を中学生向けに解説
SOCIETY

リデュースとは?リサイクルとの違いや具体的な事例を中学生向けに解説

電動キックボードのひき逃げ事件!乗る際のリスクや今後の法整備などの点から安全性を解説
SOCIETY

電動キックボードのひき逃げ事件!乗る際のリスクや今後の法整備などの点から安全性を解説

ハラールフードとは?日本で配慮する必要性や課題を考えよう
SOCIETY

ハラールフードとは?日本で配慮する必要性や課題を考えよう