国産オーガニックワインの魅力とおすすめ5選│選び方や飲み方も紹介

国産オーガニックワインの魅力とおすすめ5選│選び方や飲み方も紹介
FOOD

肉料理をはじめ、さまざまな料理とともに楽しめるワイン。そんなワインですが、「オーガニックワイン」と呼ばれる身体にも地球にも優しいワインがあるのを知っていますか?この記事ではオーガニックワインの魅力やおすすめ、また美味しい飲み方についても紹介します。オーガニックな食事に気を付けたい方はぜひ参考にしてみてください。

オーガニックワインの魅力とは?

オーガニックワインの魅力とは?

オーガニックワインの魅力はどこにあるのでしょうか。大きく分けて2つあり、ざっくり言うと素材の良い活かし方にあるといえます。以下で詳しく説明します。

体にいい成分が豊富

オーガニックワインには体に良い成分が豊富に含まれています。中でも代表的なポリフェノールには抗酸化作用があり、生活習慣病の予防などにも役立つと言われています。

オーガニックワインは農薬や化学肥料を使いません。そのためブドウ本来が持つ自然な防御力が高まり、ポリフェノールの含有量が増えた仕上がりになるというわけです。

ブドウ本来の味や特徴を感じることが出来る

無農薬かつ化学肥料を使用していないことにつながりますが、オーガニックワインはブドウ本来の味や特徴を楽しむことができます。ブドウが持つ純粋な魅力や、また栽培者の育て方の個性が反映されやすいなど、作り手のこだわりを感じやすくなっています

オーガニックワインの選び方は?

オーガニックワインの選び方は?

次に、オーガニックワインを実際に購入するときにどのような選び方をすれば良いかを解説します。主な選び方は3つあるので、それぞれ参考にしてみてください。

認証マークの有無を確認

オーガニックワインと呼ばれる商品には認証マークがつけられています。日本で代表的なものは有機JASマーク、またEU諸国ではユーロリーフ、フランスではエコサートなどが挙げられます。

ワインの種類から選ぶ

好みのワインの種類から選ぶ、という方法もあります。以下では代表的なワインの種類を詳しく紹介します。

赤ワイン

血圧を下げる効能があるなど、お酒ならではのおいしさだけではなく栄養効果も期待できる赤ワイン。赤ワインは脂身の多い肉や魚など、こってり系の料理によく合います。パスタやビーフシチューといった温かい料理と合わせても美味しく楽しめるので、こってり系が好きな方は赤のオーガニックワインを探してみるのも良いのではないでしょうか。

白ワイン

赤ワインの特徴とは裏腹に、白ワインは白身魚や鶏肉など、あっさりとしたメニューに最適です。主に魚介料理に合うと言われることが多いですが、和風な料理の味つけにもマッチするなど、多種多様な表情を見せます。

ロゼワイン

ロゼワインにも、赤ワインや白ワインではないもののポリフェノールが多く含まれています。ここまで赤ワインと白ワインの違いについても言及してきましたが、ロゼワインにはクセがなく飲みやすいという特徴もあります。そのため、色んな料理に合うことも。赤ワインか白ワインかで迷ったら、とりあえずロゼワインを選んでおくと良いかもしれません。

産地から選ぶ

産地から選ぶのも一つの手です。気候風土によってブドウの育ち具合が違うため、地域によって違った味わいを楽しむことができます。

しかし、種類が多すぎてどれをテイスティングしてみれば良いのか分からないという方も多いでしょう。そこでおすすめしたいのが日本産のオーガニックワインです。日本産のオーガニックワインは日本人の味覚に合わせて作られているため、ワイン初心者から上級者まで幅広く飲みやすい仕上がりになっています。

オーガニックワインの飲み方

オーガニックワインの飲み方

オーガニックワインを最大限美味しく飲むためには3つのポイントがあります。それぞれコツを押さえて、料理と合わせて楽しく飲めるようにしましょう。

温度

まず大切なのはワインの温度です。ワインは繊細な飲み物なので、美味しく飲むのに適した温度があります。白ワインは冷やして飲み、赤ワインは常温で飲むのがおすすめです。

また、ワインを保存する際はには12~15℃程度の涼しい場所に保管すると良いでしょう。コルクで保存している場合は湿度にも気を付ける必要があります。

ワイングラスの種類

意外かもしれませんが、どのワイングラスを選ぶかによって風味が変化するため、ワイングラス選びも重要です。例えば「ボルドー型」のグラスは、一般的なワイングラスよりも少し大きめに作られているのが特徴。強い香りの赤ワインや香りの強い白ワインなどと相性が良いと言われています。

また「ブルゴーニュ型」はボルドー型よりも丸みがあるのがポイントで、白ワインと合います。他にも全体的に丸みを帯びた形の「モンラッシュ型」、シャンパンに使われる「フルート型」があるので、気になった方はぜひ調べてみてください。

ワインを空気と触れさせる

コルクをしっかりと締めることが良いとされていますが、ワインをあえて酸化させてみるのもおすすめです。空気と触れさせることによって渋みが緩和され、ワインをあまり飲んだことがない・あまり得意ではない方も飲みやすくなります。

国産オーガニックワインのおすすめ5選

国産オーガニックワインのおすすめ5選

最後に、国産のオーガニックワインのおすすめを5つ紹介します。どれも厳選された商品なので、少しでもオーガニックワインが気になっている方はチェックしてみてください。

蒼龍葡萄酒 「無添加 有機葡萄赤ワイン」

蒼龍葡萄酒 「無添加 有機葡萄赤ワイン」

引用元:Amazon

「無添加 有機葡萄赤ワイン」は、濃厚かつフルーティーな味わいが特徴。酸化防止剤・保存料などを一切使っておらず、有機JAS法の基準にも合格したコンコード種を100%使用しています。

詳細:蒼龍葡萄酒 無添加 有機葡萄 [ NV 赤ワイン ミディアムボディ 日本 720ml ]

サッポロ 「有機プレミアム 酸化防止剤無添加 ポリフェノールリッチ アルコール5%」

サッポロ 「有機プレミアム 酸化防止剤無添加 ポリフェノールリッチ アルコール5%」

引用元:Amazon

大手飲料メーカー・サッポロから発売されているこちらのオーガニックワインは、アルコール度数が低くお酒があまり得意ではない方にもおすすめです。ポリフェノールがたっぷり含まれており、体にやさしいのが特徴です。

詳細:おいしさアップワイン サッポロ 有機プレミアム 酸化防止剤無添加 ポリフェノールリッチ アルコール5% [ NV 赤ワイン ミディアムボディ やや甘口 日本 750ml ]

アルプス 「契約農場の有機ワイン」

アルプス 「契約農場の有機ワイン」

引用元:Amazon

米国ブロー園のコンコードぶどうを100%使用しており、かつフルーティーさとまろやかさが同居した味わいが特徴の「契約農場の有機ワイン」。ロールキャベツや鶏肉の煮込みなどといった料理によくマッチします。

詳細:アルプス 契約農場の有機ワイン [ NV 赤ワイン ミディアムボディ 日本 720ml ]

ココ・ファーム「風のエチュード 長野&山形[シャルドネ]」

ココ・ファーム「風のエチュード 長野&山形[シャルドネ]」

引用元:Amazon

ココ・ファームから発売されているこちらのワインは、長野県と山形県の厳選された葡萄を使用。心地良い苦味、酸味、旨味が一体化しており、香りは甘いのに飲み口はドライという特徴があります。ダシの効いた和食とよくマッチするので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

詳細:ココ・ファーム 風のエチュード 長野&山形

ニセコワイナリー「オーガニックスパークリングワインロゼ」

引用元:Amazon

オーガニックスパークリングワインロゼは、欧州系高級ワインぶどう(ヴィニフェラ種)を100%使用した高級感のあるオーガニックワイン。フレッシュでフルーティーな味わいになっているので、お値段は少しだけ高いものの、繊細なスパークリングを味わうことができます。

詳細:ニセコオーガニックスパークリングワイン・ロゼ

まとめ

まとめ

この記事ではオーガニックワインの概要を中心に、国産のおすすめオーガニックワイン商品まで紹介しました。オーガニックワインはお酒の中でもヘルシーで、かつどんな料理にも選び方によってはマッチしやすいという特徴があります。地球にも体にも優しいオーガニックワインを、ぜひこの機会に試してみてはいかがでしょうか

自然派ワインとは?ビオワイン、オーガニックワイン、亜硫酸塩無添加ワインとの違い
LIFESTYLE
自然派ワインとは?ビオワイン、オーガニックワイン、亜硫酸塩無添加ワインとの違い

この記事をシェアする

TAGS

この記事書いた人

Check more...

【2025年版】フェアトレードチョコレートの現状と可能性の総まとめ|初心者向けに徹底解説
FOOD

【2025年版】フェアトレードチョコレートの現状と可能性の総まとめ|初心者向けに徹底解説

センスが良い!と言われる職場でのホワイトデーのお返しギフト10選
FOOD

センスが良い!と言われる職場でのホワイトデーのお返しギフト10選

妊婦さんが喜ぶ食べ物のプレゼントおすすめ10選!おしゃれな市販商品を紹介
FOOD

妊婦さんが喜ぶ食べ物のプレゼントおすすめ10選!おしゃれな市販商品を紹介

バナナペーパーとは?メリットやデメリット、おすすめ商品を徹底解説
FOOD

バナナペーパーとは?メリットや環境への貢献性・データを解説