フェアトレード大学とは|認定基準や日本国内における大学の事例を紹介

フェアトレード大学とは?認定基準や大学の事例を詳しく紹介
LIFESTYLE

「どうして世界の問題を、自分の行動で変えられないのだろう?」

そのような疑問や無力感を感じている方も多いのではないでしょうか。しかし、実は今、全国の大学生たちが革新的な答えを見つけ出し、問題解決に取り組んでいます。それがフェアトレード大学です。

学生たちはこの取り組みを単なる授業の一環とは捉えていません。情熱を持って企業と協力し、魅力的なフェアトレード商品を開発・販売しています。彼らのSNSでの発信は、同世代の若者たちの意識をも変え始めています。

この記事では、キャンパス全体を巻き込む「大学ぐるみ」の活動がどのように社会を変えているのか、実際の成功事例と共に紹介します。あなたの周りの大学や、あるいはあなた自身が関わる教育機関でも、同じような変化を起こせるかもしれません。

フェアトレード大学とは?

人の前に複数の本が積み重なっている様子

フェアトレード大学とは、大学全体でフェアトレードに取り組んでいることが認定されている大学を指します。

認定は一般社団法人日本フェアトレード・フォーラムが行っています。

目的は大学ぐるみでフェアトレードを普及すること。

実際に認定された大学では、フェアトレードのサークルが普及活動をしたり、フェアトレード商品を開発・販売したりなど、主に学生が主体となってフェアトレードの認知拡大に努めてます。

日本では5大学が認定されていますが、2024年11月に新潟国際情報大学が新たにフェアトレード大学に認定されました。

世界で初めてフェアトレード大学として認定されたのはイギリスのオックスフォード・ブルックス大学です。

日本を含めて世界には268の大学がフェアトレード大学として認定を受けています。

海外と比較すると日本のフェアトレード大学は少ないのが現状です。

フェアトレードとは?どんな商品がフェアトレードなのか知ろう
SOCIETY
フェアトレードとは?どんな商品がフェアトレードなのか知ろう

日本のフェアトレード大学の認定基準

右にチェックリスト

一般社団法人日本フェアトレード・フォーラムが定めるフェアトレード大学の認定基準は次の通りです。

      1. フェアトレード普及を目指す学生団体が存在する。
      2. フェアトレードの普及を図るキャンペーンやイベント、並びにフェアトレードに関する研究・教育活動がキャンパス内外で行われている。
      3. 大学当局がフェアトレード産品を調達している。
      4. 複数のフェアトレード産品がキャンパス内で購入可能となっている。
      5. フェアトレードの理念を支持し、その普及をうたったフェアトレード大学憲章を策定し、学生自治会(ないし学友会などそれに準ずる組織)、FT普及学生団体、大学当局の三者が同憲章に賛同している。
        (一般社団法人日本フェアトレード・フォーラムより)

認定されるには学生、教員、大学が協力しあう必要があります。

フェアトレード大学の事例①青山学院大学

レンガ調の建物

青山学院大学は2021年に国内で4番目となるフェアトレード大学に認定されました。

学生が企業と提携しオリジナルのフェアトレード商品を開発・販売したり、SNSなどを通じてフェアトレードについて積極的に発信したりしています。

活動を主体的に行っているのは、総合文化政策学部の演習授業である「フェアトレード・ラボ」と、経営学部のボランティア団体である「経営学部学生リーダーズ」です。

フェアトレード・ラボは企業と提携し、インドのオーガニックコットンを使った学生デザインのエコバッグを作成しました。

フェアトレードの紅茶やはちみつ、石けん、タオルなどと組み合わせて「フェアトレード福袋」を販売。

売り上げの一部をフェアトレードを推進する団体に寄付したそうです。

フェアトレード・ラボのインスタグラムを見てみると、定期的にサークルで開発された食品が食堂などで販売されている様子が投稿されています。

可愛らしいラテや食欲をそそるハンバーガーなど、おしゃれなカフェのメニューのようで見ているだけでも楽しいですよ。

経営学部学生リーダーズはザンビアの有機バナナ畑で通常は捨てられてしまう茎の繊維を活用して作ったバナナペーパーで、付箋やメモ帳を開発し販売。

こちらも売り上げの一部をザンビアに寄付したそうです。

バナナペーパーとは?メリットや環境への貢献性・データを解説
FOOD
バナナペーパーとは?メリットや環境への貢献性・データを解説

フェアトレード大学の事例②静岡文化芸術大学

テーブルの上に文房具が散乱している様子

静岡文化芸術大学は2018年に国内で初めてフェアトレード大学に認定されました。

様々な活動が学生主体で立ち上げられ、活動を続けているのが特徴です。

例えばフェアトレード学生団体である「りとるあーす」は活動の一環として、学生ラウンジにフェアトレード普及のためのPRブースを大学事務局と共同で設置しています。

またバレンタインデーに合わせてフェアトレードのチョコを学内で販売したり、大学祭でフェアトレードカフェを開いたり、精力的に活動しています。

さらにフェアトレードのチョコレートを開発・販売する「はままつチョコプロジェクト」が行われました。

なんとカカオの生産地であるフィリピンまで買い付けに行き、生産者から直接カカオの買い付けをしたそう。

さらにチョコレートの加工・製造、商品開発は地元・浜松の和菓子メーカーである有限会社春華堂と共同で行いました。

他にも地産の原材料を取り入れるため地元の農園のお手伝いをしたというから徹底しています。

約3年の活動期間を経て、地産地消を取り入れたフェアトレードチョコレート「ピナショコラ」が完成し、実際に販売されました。

他にも教職員の名刺や、卒業証書フォルダにフェアトレードのバナナペーパーが導入され、大学全体がフェアトレードを取り入れようとしているのが伝わってきます。

フェアトレードチョコレートが購入できるコンビニ、スーパーまとめ
FOOD
フェアトレードチョコレートが購入できるコンビニ、スーパーまとめ

フェアトレード大学の事例③札幌学院大学

札幌学院大学は日本で2番目のフェアトレード大学として認定されました。

大学主催のフェアトレードフェスタ等を行なっています。

また、2019年にプロジェクトを開始し、約1年もの月日を経て販売を開始したお菓子「さっぽろゆめ結晶」。

札幌学院大学フェアトレードサークルと地域企業が連携し、フェアトレード産品と道産食材を使用しており、地域企業と学生のこだわりが詰まったプロジェクトとして進行しているそうです。

さらに、ウェルフェアトレード商品である、ショコラサンドも販売しています。

ウェルフェアトレードとは、ウェルフェア(福祉)とフェアトレードを合わせて作られた造語で、福祉施設の方との協働制作のお菓子となっています。

フェアトレード大学の事例④北星学園大学・北星学園大学短期大学部

2008年、経済学部の科目としてフェアトレード/フェアトレード実習が開設されました。

年平均50名の学生たちが、フェアトレードの基礎知識を学び、市内のフェアトレードイベントに参加し、フェアトレードに寄せるお店の人々の思いを伺う訪問調査を実施しています。

2012年にフェアトレード産品ワゴン販売を行って以降、現在まで継続的に実施しています。

Facebook等も開設されているので、興味のある方はチェックしてみてください。

フェアトレード大学の事例⑤千葉商科大学

千葉商科大学は日本で5番目のフェアトレード大学です。

千葉商科大学のフェアトレードの普及・啓発は、認定学生団体であるCUCエシカル学生クラブの活動を通じて行われています。

2017年に学長が持続可能な社会作りを目指すために設立された学長プロジェクトの学生下部組織となっており、より力を入れていることがわかりますね。

また、大学の生協でのフェアトレード商品販売や、地域との産学連携等精力的に活動しています。

フェアトレード大学の事例⑥新潟国際情報大学

新潟国際情報大学は2024年11月に日本海側で初めてフェアトレード大学認定を受けました。

学内の売店でフェアトレード産品を販売したり、教職員のコーヒーを「フェアトレードコーヒー」にするなど認定前からフェアトレードに関する取り組みを積極的に行っていました。

学内にフェアトレード推進団体があり、勉強会や1年生ゼミでフェアトレードに関するゲームを実施するなどフェアトレードを広める活動を学生主導で行っているようです。

まとめ

学士帽を投げる大学生たち

フェアトレード大学に認定されるには、青山学院大学や静岡文化芸術大学のように学生・教員・大学が一丸となって活動していく必要があります。

フェアトレードの認知率は若いほど高くなるので、これからもフェアトレード大学に関心がある大学生は増えていくでしょう。

世界と比べると日本のフェアトレード大学の数は少なくなっていますが、フェアトレード商品の購入や、フェアトレードについて表面だけではなく深く学ぶことなど、学生でなくてもできる取り組みは多くあります。

フェアトレードへの知識に限らず、持続可能な世界の実現のために、ぜひ幅広く学んでみましょう。

この記事をシェアする

TAGS

この記事を書いた人

Check more...

無添加・オーガニックのベビーフードおすすめ5選!赤ちゃんに安心の食事を
LIFESTYLE

無添加・オーガニックのベビーフードおすすめ5選!赤ちゃんに安心の食事を

ヴィンテージ品とはどういうもの?アンティークとの違いやアクセサリーブランドを紹介
LIFESTYLE

ヴィンテージ品とはどういうもの?アンティークとの違いやアクセサリーブランドを紹介

【父の日】父親へのプレゼント選びに迷ったら?おすすめギフトと選び方のポイント!
LIFESTYLE

【父の日】父親へのプレゼント選びに迷ったら?おすすめギフトと選び方のポイント!

デジタルデトックスとは?効果や実践方法、おすすめの過ごし方を解説!
LIFESTYLE

デジタルデトックスとは?効果や実践方法、おすすめの過ごし方を解説!