フェアトレード紅茶で心も社会も豊かに!効果やおすすめショップを解説
![](https://earth-ism.jp/wp-content/uploads/2024/07/4386860_m-scaled.jpg)
Contents
フェアトレードの認証を受けて販売されている紅茶は、いつも私たちが飲んでいる紅茶とは異なり、飲んで楽しみながら大きな社会貢献が望めることが特徴です。フェアトレード商品は服やコットン、チョコレートをはじめとして何種類かありますが、中でも紅茶は日常に取り入れやすいものではないでしょうか。
本記事ではフェアトレード紅茶について、紅茶の主要な種類から選び方・飲み方、またおすすめのショップまで幅広く解説します。フェアトレード商品に少しでも興味を持っている方はぜひお読みください。
そもそもフェアトレードとは
フェアトレードの基本をまずは振り返っておきましょう。フェアトレードとは発展途上国の生産者と公正な価格で取引を行い、労働環境や生活水準の向上を支援する仕組みのことです。
世界規模で問題とされている生産者の搾取を防ぎ、社会貢献を目指します。生産者にとっては正当な対価を得ることができ、かつ購入者にとっても安心して購入できる信頼性があり、心も豊かになるでしょう。
詳しくは「フェアトレードとは?概念や仕組みを簡単に解説します!」で解説しているので、合わせてご覧ください。
フェアトレード紅茶の種類
本章ではフェアトレード紅茶の種類を産地や飲み方のバリエーションなどを含めて解説します。
アッサム
インドの北東部にあるアッサム地方特有の気候風土を活かし、アッサムティーは濃厚なコクと渋みを味わうことができます。麦芽を思わせるモルティーフレーバーが特徴で、ミルクを入れることによって一層美味しさが引き立ちます。
一部の商品には農薬や化学肥料を使用しない有機栽培(オーガニック認証)がなされているため、健康にも良いのが特徴です。
ダージリン
インドのダージリン地方で生産されるダージリンティー。通常のダージリンと味に大きな差はありませんが、生産者への適正な価格の支払い、労働環境の改善、環境保護など、倫理的な観点での取り組みがされている点が特徴です。
ダージリン特有のマスカットフレーバーや繊細な味わいは保ちつつ、フェアトレードの基準を満たす高品質な茶葉が使われています。
アールグレイ
フェアトレードの認証を満たしたアールグレイ紅茶には、スリランカやインドなど、高品質な茶葉の産地から厳選された茶葉が使用されています。
人工香料ではなく天然のベルガモットの精油やオイルを使用している商品が多く、よりオーガニックな香りを楽しむことができるのも特徴でしょう。
フェアトレード紅茶の選び方
本章ではフェアトレード紅茶の選び方を3つ紹介します。どれも大切なポイントになるので、ぜひこれらのポイントを押さえながら店頭で選んでみてください。
認証マークがついているか
フェアトレード商品には、国際フェアトレード認証ラベルやFLO認証ラベルなどが付いています。フェアトレード商品であると謳いながらもこれらの認証ラベルが付いていない悪質な商品も中にはあると考えられるため、気になった商品にはマーク(ラベル)がしっかりついているか確認しましょう。
茶葉の品質や産地は問題ないか
紅茶に使用されている茶葉の品質や産地について、その紅茶の種類に適したものであるかを確認してください。例えばアッサムティーと書いておきながらも生産地がそもそも違うなどがあり得ます。
上記を防ぐためには、しっかりとフェアトレード商品を扱っている信頼できる店舗で購入することが重要です。
贈り物にする場合は相手の好みか
フェアトレードの商品をギフトにする方も増えています。
もしプレゼントとしてフェアトレード紅茶を贈る場合には、相手の好みに合っているかは考えておきましょう。紅茶好きな方にとっては「この茶葉はあまり好きじゃない」といったこともあります。
フェアトレード商品について、紅茶だけではなくお菓子を選ぶという選択もあるので、ぜひ下記の記事「フェアトレードチョコレートの問題とは?エシカルなフェアな取引を増やそう」もご覧ください。
フェアトレード紅茶の楽しみ方
次に、フェアトレード紅茶の楽しみ方について紹介します。ただ飲むだけではなく少しアレンジを加えてティータイムを楽しみたい方にとっては、以下のポイントが重要です。
- ミルクや豆乳などを入れてアレンジしてみる
- 紅茶に合うお菓子や料理と合わせて飲む
- ホットやアイス、ソーダなどにしてみる
仕事や勉強で忙しい方はあまり気にせず飲みがちかもしれませんが、日々のちょっとしたリフレッシュにぜひ上記のような楽しみ方を試してみてください。
フェアトレード紅茶を購入するのにおすすめなお店4選
最後に、フェアトレード紅茶を購入するのにおすすめなお店を4つ紹介します。どれも有名かつ信頼できる店舗なので、紅茶に限らず他のフェアトレード商品を探したい方はぜひ参考にしてください。
イオン
イオンは、プライベートブランドである「トップバリュ」でフェアトレード認証を受けた紅茶を販売しています。紅茶だけではなく、2004年からフェアトレード商品の開発に取り組み、コーヒー・チョコレートなどといったさまざまな商品を展開していることが特徴です。
フェアトレードの認証だけではなく環境に配慮された有機JAS認証のW認証を取得しているため、安心して購入することができます。
カルディ
カルディは、「地球にいいことしてる?」をスローガンにしながら、フェアトレード商品を積極的に取り扱っているのが特徴です。例えばスリランカ産の茶葉を使用した「ジャンナッツ アールグレイ」やルフナ紅茶の甘いコクを楽しめる「PARCIC(パルシック) 有機アールグレイ紅茶」などといった、バリエーション豊かな商品が挙げられます。
神戸紅茶
「人と地球にやさしい」をコンセプトに、有機栽培とフェアトレード認証を受けた紅茶「オーガニック&フェアトレード」シリーズを販売している神戸紅茶。
フローラルな香りと繊細さが特徴な「オーガニック&フェアトレード ダージリン」や、ミルクティーやチャイティーにしても良い味がする「オーガニック&フェアトレード アッサム」などといった商品が楽しめます。
マカイバリ紅茶農園
マカイバリ紅茶農園は、インドのダージリン地方にある歴史ある茶園で、世界で初めてフェアトレード認証を取得した紅茶農園です。茶園で働く人々の生活向上、教育、保健衛生プロジェクトなどを精力的に行っていることが特徴であり、フェアトレードに対する取り組みも数多く行っています。
品質の高さだけではなく、フェアトレード・プレミアム(奨励金)を学校建設・医療施設の整備・奨学金制度・有機肥料の購入といったことにも活用しています。オンラインショップで紅茶を購入できるので、ぜひチェックしてみてください。
まとめ|フェアトレード紅茶で美味しくエシカルな生活を
フェアトレード紅茶は、社会に良い効果をもたらすだけではなく、身も心も清らかな気分になれることが特徴です。エシカルな暮らしを目指したいと考えている方は、ぜひイオンやカルディといった身近な店舗からフェアトレード紅茶を試してみてはいかがでしょうか。
紅茶にはもともとさまざまな楽しみ方があります。飲み方にアレンジを加えてみながら、自分だけの楽しみ方を見つけてみるのも良いですね。