STEAM教育とは│小中高大での事例を紹介します
Contents
いま世界的に注目されているSTEAM教育を知っていますか?
STEAM教育、STEM教育、似た言葉が多くてわからない。
聞いたことはあるけれど、意味は知らないという方も多いようです。
そこで、今回はSTEAM教育とはどんな教育で、どのように取り組まれているのかSTEAM教育の事例を交えて解説します。
STEAM教育とは
STEAM教育とは、Science・Technology・Engineering・Art・Mathematicsの5領域の頭文字をとって名づけられた教育概念で、2006年にアメリカの技術科教師ジョーゼット・ヤークマン氏によって提唱されました。
その意味は、「各教科での学習を実社会での問題発見・解決にいかしていくための教科横断的な教育」とされています。
STEM教育との違い
STEM教育との違いは”A”が含まれるかどうか。
S(科学)、T(技術)、E(工学)、M(数学)という理数的な学びに、A(芸術)という表現する力が加わり、数学的要素に偏らず、文系・理系の枠にとらわれない学びを推進しています。
また、AにはLiberal Artsの意味も含まれており、芸術や⽂化のみではなく、⽣活、経済、法律、政治、倫理などを含めた広い範囲で定義しています。
STEAM教育が注目される理由
AIが急速に発展する中で、今後Society 5.0という社会が訪れるとされています。
政府は、Society 5.0 の牽引には、課題解決を指向するエンジニアリング、デザイン的発想と真理や美の追究を指向するサイエンス、アート的発想ができる人材が欠かせないとしています。
このような人材を育成するため、すべての生徒にSTEAM教育を学ばせる必要があるのです。
STEAM教育の目標は以下のように定義されています。
以下の目標をめざして
科学・技術分野の経済的成長や革新・創造に特化した人材育成
STEAM分野が複雑に関係する現代社会に生きる市民の育成
引用元:Society 5.0に向けた人材育成~社会が変わる、学びが変わる~
STEAM教育の事例
小学校、中学校、高等学校、大学におけるSTEM教育の事例について、それぞれの課題とともに紹介します。
小学校の事例│静岡県袋井市立浅羽北小学校
2019年度、袋井市立浅羽北小学校の6年生を対象に、”スポーツのワクワクから学びを拡げる新しい体育(STEAM Tag Rugbyプログラム)”の取り組みが行われました。
目的は、
・児童が本実証事業に主体的に参加する
・児童の問題解決思考の向上に繋がる
・児童のタグラグビー実技向上に繋がる
の3つです。
児童たちは、タグラグビーにおける「うまくいかない」「勝てない」という課題に対し、算数やプログラミングなどのSTEAM的観点から問題解決に取り組みます。
実際に体験した児童からは、「プログラミングを使って作戦を考えるのが楽しかった」「他のスポーツでもタブレットを使ってやれると良いと思った」という感想も上がっており、STEAM教育の面白さを体感しているようです。
一方で、通信機器や通信環境の整備、タグラグビー未経験教員への研修などによる対応といった課題があります。
中学校の事例│東京都千代田区立麹町中学校
2019年度、千代田区立麹町中学校の2年生を対象に、株式会社JTBが”観光予報プラットフォームDS(Data Science)~観光ビッグデータ「観光予報プラットフォーム」を活用したSTEAM学習~”の取り組みが行われました。
事業導入の目的は、観光ビックデータを使ってエビデンスを作成し、根拠とともに表現する力を養うことです。
生徒たちは現代社会におけるデータの重要性を学んだうえで、地域の観光への取り組みを調べました。そして、グループワークを通して地域が抱える問題に対する課題を想定し、データを用いてアイデアを整理、クラス発表を行いました。
一方で、通信機器の整備や、生徒自身が何をすれば良いのかという理解を促す仕組みが不足しているといった課題があるようです。
高校の事例│長野県坂城高等学校
2020年度、長野県坂城高等学校の1年生、2年生を対象に、ライフイズテック株式会社が”高校「総合的な探究の時間」における社会課題解決 ~探究×ITで、社会につながる創造的な探究の実現~”の取り組みが行われました。
今回は高校2年生が取り組んだ事例を紹介します。
導入の目的は、webサイトなどのテクノロジーをいかして、生徒が身近な課題を発見し解決方法を見出すことです。
生徒たちは、地域企業へのヒアリングや、得た情報からの課題設定、解決案の模索を行い、地域企業の課題解決につながるWebサイトを各自で制作しました。もちろん、webサイト制作のためのプログラミング学習も事業の一環です。
また、制作したwebサイトについて、クラス単位、学年単位でプレゼンも行いました。
実証事業後に行った生徒へのアンケートでは、事例導入によって自己効力感の向上や、ウェブデザイン・スキルの向上を体感していることが確認できます。
一方で、メンターの育成、技術的サポート、教材活用、外部人材との連携といった課題があるようです。
大学の事例│山口大学
2021年度から、全学において共通教育および専門教育にSTEAM科目を設定するとしています。
科目設定の目的はSTEAMを個別に扱うのではなく、総合的、俯瞰的に捉える論理的思考によって社会の課題解決を図り、イノベーションを人間中心に実行できる人材を育成することです。
山口大学人文学部では、人文学の力は、他分野、特に数理工技術の学問分野と交流する場面でもっとも顕著に発揮されるとしており、特に理学部と共同でSTEAM教育授業の導入を目指すようです。
STEAM教育導入にあたっての課題
小学校、中学校、高等学校、大学、それぞれにおけるSTEAM教育への取り組みと、課題を紹介しました。
いずれにも共通する課題は、
- 通信機器や通信環境の整備
- メンターや教員など、STEAM教育を行う人材の不足
の2点です。
全国の学校にSTEAM教育を本格的に導入するには上記の2つの課題解決が急務だと考えられます。
まとめ
今回はSTEAM教育について紹介しました。
世界的に注目されているSTEAM教育ですが、国内での浸透はまだまだ薄く、導入にはさまざまな課題が残されています。
同時に、経験した子どもたちからは楽しい、面白い、成長できた、といった前向きな感想が生まれています。
教育は子どもたちを育て、将来の日本をつくります。
STEAM教育を通して、より良い未来を切り開いていきたいですね。