フードマイレージから日本の食について考えよう

フードマイレージから日本の食について考えよう
FOOD

普段の生活で何気なく手にしている野菜や果物。

日本各地で採れたものもあれば、海外からの輸入品もあり、そのおかげで私たちの食卓は季節を問わず、豊富な食材に恵まれています。

世界中から私たちのもとに届けられる食べ物は、船や航空機、トラックなどで運ばれています。つまり、輸送時に二酸化炭素が排出され、地球温暖化に影響を与える可能性もあるのです。

輸送時に排出された二酸化炭素量の指標となる「フードマイレージ」という考え方をご存じでしょうか。

今回はフードマイレージについて解説します。

フードマイレージから日本の食のことを知ろう

フードマイレージ

フードマイレージとは、「food(食べ物)」と「mileage(輸送距離)」を組み合わせた言葉で、食料が運ばれてきた距離を表したものです。

輸送量と距離を掛け合わせて総合的に把握することで、輸送時に排出される二酸化炭素がどのくらい環境へ負荷を与えているのかを考える指標として使われています。

フードマイレージは1990年代にイギリスの大学教授によって発表された「フードマイル」から始まりました。

フードマイルは、それぞれの食卓から近い生産地の食料を選ぶことで、環境負荷が少なくなるという考え方です。

フードマイルの概念を日本に取り入れる際、「マイル」よりも航空会社などで使われていた「マイレージ」という言葉のほうが馴染みやすいということで「フードマイレージ」となったそうです。

フードマイルはイギリス国内を、フードマイレージは世界各国を対象としていますが、計算方法は同じです。

フードマイルの計算方法

フードマイレージは以下の式で計算されます。

フードマイレージ=食料の重さ(t)×距離(km)

例えば、トマト10tを大阪から東京まで(約500kim)運ぶ場合は、

10(t)×500(km)=5,000(t・km)

牛肉500tをアメリカから東京まで(約10,000km)運ぶ場合は、

500(t)×10,000(km)=5,000,000(t・km)

海外から輸入したほうが明らかにフードマイレージは大きくなり、数値が高くなればなるほど、輸送時に排出される二酸化炭素量は多いと予測できます。

フードマイレージを参考にする際に気をつけたいこと

フードマイレージは、食料がどのくらいの距離を輸送されてきたのかを把握でき、排出される二酸化炭素量の指標になりますが、参考にする際に注意したいことがあります。

それは、食料生産時に出る二酸化炭素は含まれていないということです。

フードマイレージはあくまでも輸送時にかかる数値で、ビニールハウス利用などの栽培・生産するために排出された二酸化炭素は考慮されていません。

その点を注意しながら参考にしましょう。

日本はフードマイレージが高い国

植物の苗を持つ人

農林水産政策研究所によれば、2001年に日本、韓国、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランスの7ヵ国で調査を行なったところ、日本は他の6ヵ国に比べてフードマイレージの数値が明らかに高い結果となりました。

日本 900,208
韓国 317,169
アメリカ 295,821
イギリス 187,986
ドイツ 171,751
フランス 104,407

※単位(100万t・km)

また、人口を考慮し、国民一人当たりのフードマイレージをみても、やはり日本が他の国よりも大きな数値となっています。

日本 7,093
韓国 6,637
アメリカ 3,195
イギリス 2,090
フランス 1,738
アメリカ 1,051

※単位(t・km)

日本のフードマイレージが高い理由は、主に以下の2点が考えられます。

  1. 食料自給率が低く、輸入に頼っていること
  2. 島国であること

厚生労働省によると、日本の食料自給率(カロリーベース)は1965年に73%だったのに対して、2019年は38%と大幅に低下しており、これは他の先進国よりも低い数字です。

食料自給率が低いため輸入量も多くなり、さらに海に囲まれた日本は海外からの輸送距離が長いことが、フードマイレージが高い要因となっています。

ちなみに、2010年、2016年にも日本のフードマイレージを調査したところ、輸入量自体が減っているためフードマイレージの数値は低くなっているものの、輸入国がより遠方になっているという傾向がみられたそうです。

SDGsとの関わり

フードマイレージの値を下げることは、SDGsのゴール達成にも貢献することができます。

具体的には、下記のSDGsゴール達成にも期待されています。

  • 目標12「つくる責任、つかう責任」
  • 目標13「気候変動に具体的な対策を」
  • 目標14「海の豊かさを守ろう」
  • 目標15「陸の豊かさを守ろう」

フードマイレージを減らす行動は、二酸化炭素の排出量を減らすこと、地球温暖化などの問題解決へ寄与することにつながっていきます。

地産地消でフードマイレージを減らそう

自然

それではフードマイレージを減らすには具体的に何をしたらよいのでしょうか。

それはなるべく輸送距離のかからない「地産地消」を心がけることです。

もちろん、日本で栽培・収穫できないような食べ物は難しいですが、日常的に食べている野菜などの農作物なら比較的選びいやすいでしょう。

スーパーなどではラベルを確認して産地の近いものを選んだり、地域の直売所を利用したりするのもおすすめです。自宅でベランダ菜園などを楽しむのもいいかもしれません。

小さなアクションですが、消費者である私たち一人ひとりが地産地消を行なうことで、大きな影響力になる可能性は十分にあります。

まとめ

今回はフードマイレージについて紹介しました。

本には他の国々に比べてフードマイレージが高いという課題がありますが、まずは私たちのできることから行動していきたいですね。

食べ物を輸送する際には二酸化炭素が排出される、というのは少し考えれば当たり前のことですが、そのことに目を向ける機会は少ないのではないでしょうか。

この記事をシェアする

TAGS

この記事書いた人

Check more...

ヴィーガンも美味しく食べられる!簡単レシピのバターサンド
FOOD

ヴィーガンも美味しく食べられる!簡単レシピのバターサンド

作り方も紹介|手作りヴィーガンバターを市販品と比べてみた
FOOD

作り方も紹介|手作りヴィーガンバターを市販品と比べてみた

【都内】オーガニックケーキが食べられるカフェおすすめ5選
FOOD

【都内】オーガニックケーキが食べられるカフェおすすめ5選

ホワイトデーにおすすめ|オーガニック商品5選
FOOD

ホワイトデーにおすすめなオーガニックお菓子5選をご紹介