食べられるのに捨てられる未利用魚・低利用魚
Contents
年を重ねるにつれ漁獲量が減少しており、食卓に並ぶ魚がなくなってしまうのではと懸念が集まっている現在。フードロスへの危機感が叫ばれる中でこのような問題も同時に起こっており、日本の食生活への影響はさらなる高まりを見せています。
そんな中、「未利用魚(低利用魚)」に最近では注目が集まっています。食べられるにも関わらず廃棄されてしまうという未利用魚。今回はそもそも未利用魚とは何か、また問題点や活用方法などまで詳しく解説します。
未利用魚とは
未利用魚とは、冒頭でも説明した通り「食べられるのに捨てられてしまう魚」のことです。英語では「インディーズフィッシュ」とも呼ばれており、漁獲量が極端に多かったり少なかったり、また調理方法が難しい・調理できないなどといった理由から未利用魚になってしまうといわれています。
未利用の理由
未利用の理由は上記でも挙げたとおり、さまざまな要因が挙げられます。しかし、最も大きな理由としては「日本の海が豊かであるから」が考えられるでしょう。日本では3700種類の魚介類が取れ、かつ市場には600種程度が並びますが、そのうち550種類は売れ残りやすいという傾向があります。
プロや専門家は調理方法や食べ方を知っていても、消費者からすればどのように扱えば良いのかまで伝わっていないことが多く、そのため未利用魚として認知されずに終わってしまうのです。
低利用魚とは
次に、未利用魚と似た概念である「低利用魚」について説明します。といっても、低利用魚も未利用魚とほぼ同じと考えて問題ありません。ただし、低利用魚は「活用されることがほとんどない魚介類」であると認識すると良いでしょう。
低利用の理由
低利用の理由としては、未利用魚と同じように、漁獲量の少なさや調理方法の難しさなどが挙げられます。例えば「アイゴ」という魚は害魚とも呼ばれており扱いが非常に難しいものですが、テレビ大阪で紹介されたところによれば、とある料亭では店主自ら丁寧に調理をして商品として提供しているところがあるなど、活用シーンが無い訳ではありません。
引用元:大阪NEWS【テレビ大阪】
未利用魚・低利用魚の問題点
未利用魚や低利用魚にはどのような問題点があるのでしょうか。結論から言えば以下2つの理由が挙げられます。
- 食べられずに捨てられてしまうためフードロスになる
- 市場に出回らなくなり漁師の収入が減少する
フードロスが問題視されている現在、食べられるのに捨てられてしまうのは非常に問題視するべき点です。また、市場に出回らないことにより肝心の漁師の収入源が減ってしまうなど、漁業従事者にとってもデメリットが生まれるといえます。
未利用魚・低利用魚の活用
ここまで未利用魚や低利用魚の問題点について説明してきましたが、それでは私たちにはどのようなことができるのでしょうか。「何も成す術がない」というわけではありません。以下で紹介するサービスを活用することによって、私たちも未利用魚の削減のために貢献していきましょう。
美食半島|国土交通省×株式会社JTB
国土交通省と株式会社JTBが共同して運営しているサービス「美食半島」では、未利用品や規格外商品を検索することができます。また特産品やアワード受賞産品なども検索可能なので、多くの商品の中から自分が何を注文するか選べます。
さらに、水産物に限らず果物や野菜などといった農産品もあるのが特徴です。気になる方は是非下記リンクから検索してみてください。
詳細:美食半島
Fishlle!(フィシュル)|株式会社ベンナーズ
株式会社ベンナーズが運営している「Fishlle!(フィシュル)」は、国産未利用魚の定期便です。水揚げされたその日のうちに手作業で運営側で捌き、味付けしたものを瞬間冷凍して保存されます。
真空パックの状態で自宅に運ばれてくるので、料理が苦手な方でも誰でも簡単に美味しい魚を食べることができます。詳細は下記リンクからご覧ください。
食べチョク|株式会社ビビッドガーデン
株式会社ビビッドガーデンにより運営されている「食べチョク」。産地直送通販であることが特徴で、市場に出回らない未利用魚までもを検索・購入することができます。
特集ページを見てみると地域名に加えてどこの業者から発売されているかも一目で分かるようになっているので、安心して選ぶことが可能です。詳しくは下記リンクからご覧ください。
詳細:食べチョク
未利用魚活用プラットフォーム|Tカード みんなのエシカルフードラボ
「未利用魚活用プラットフォーム」はみんなのエシカルフードラボから提供されているサービスです。自治体・漁師・地元事業者といった地域関係者などと未利用魚を活用した商品を作り、多くの消費者に知ってもらう取り組みを推進するプラットフォームになっています。
未利用魚の活用を通して海の恵みを最大限に活用し、さらに漁業を進化させていくことが狙いです。詳しくは下記リンクからご覧ください。
まとめ
この記事では未利用魚・低利用魚とは何か、またその問題点や活用方法にまで触れて解説しました。未利用魚は問題点やもったいない点こそ多いものですが、活用の幅によっては海の豊かさを守り、これからの日本の食卓を豊かにしていくことが可能です。
この記事で紹介したようなサービスを把握し、ぜひフードロスの削減など、食料問題の解決の第一歩に進んでいきましょう。