サステナブルな暮らしとは?私たちが地球のためにできることも紹介

サステナブルな暮らしとは?私たちが地球のためにできることも紹介
SOCIETY

多くの人たちが「自然環境を大切にしよう」という意識を現代社会において持っているといえるのではないでしょうか。

こうしたなかで注目されている暮らし方の一つとして、「サステナブルな暮らし」が挙げられます。

今回は、サステナブルな暮らしとは何か解説した上で、サステナブルな暮らしが求められる理由や、私たちが日々の生活で地球環境を守るためにできることを紹介します。

サステナブルな暮らしとは?

植え替え

「サステナブル(Sustainable)」には「持続可能な」という意味があります。

地球を守るために資源を守り、平和を維持し、貧困を減らしていこうという思いも込められています。

つまり、「サステナブルな暮らし」とは自然環境に配慮し、平和で豊かな世界を実現する暮らし方といえるでしょう。

サステナブルな暮らしが求められている理由

自然破壊の写真を撮る人

マスコミやメディアで「サステナブル」や「サステナブルな暮らし」が取り上げられていることがあります。サステナブルは現代人が関心を向けるべき問題の一つといえるはずです。

ここでは、サステナブルな暮らしが求められている理由を説明します。

自然破壊への危機意識の高まり

人間は木々を伐採し、ゴミや廃棄物などによって水を汚しています。自然破壊により、森や海に生息する生き物たちの多くが危機的状況にあるといえるでしょう。

多くの人たちがこうした現状をニュースなどで知り、自然破壊に対して問題意識を抱いています。自然を守るためにできることを実施したいと考える人は、国を問わず少なくありません。

地球温暖化に対する懸念

地球温暖化の原因には産業革命によって増加した科学燃料の使用量の増加、それに伴って増えた二酸化炭素の排出が大きく関係しています。

地球は太陽光によって温められ、温室効果ガスで保温されています。温室効果ガスには熱を宇宙に逃す役割もありますが、ガスの量が増えると熱を宇宙に逃しきれません。その結果、地球内部に熱がこもり、地球の温度が上昇します。

地球温暖化は人間の健康被害の他、水や食糧不足にも結びつきます。また、自然のなかで暮らす動物たちの暮らしも脅かす問題です。

大気汚染への懸念

大気汚染とは産業や自動車、火力発電所などから排出されるガスにより、空気中の有害成分が増加する現象です。大気汚染は人間や動物、植物にも悪影響を及ぼします。

高度経済成長や産業革命と大気汚染は切り離しがたい問題といえるでしょう。例えば、熊本県の水俣病や富山県のイタイイタイ病は、大気汚染が原因となって生じた健康被害です。

サステナブルな暮らしとSDGs

工場から出る煙

サステナブルな暮らしも、SDGsも共通して、よりよい世界を目指そうという目標を掲げています。

しかし、SDGsは2030年を達成目標にしているのに対し、サステナブルな暮らしには達成目標が設けられていないという相違点もあります。

サステナブルな暮らしとは、各自が他者や動植物に対して日常生活で配慮を心掛けることです。

【サステナブルな暮らしの実現を目指して】私たちが地球のためにできること

ゴミ拾い

私たちにはサステナブルな暮らしの実現のためにできることがあります。日常生活におけるほんの少しの心掛けが地球を守り、多くの人々の幸福に繋がるはずです。

ここでは、私たちがサステナブルな暮らしの実現のためにできることを紹介します。

フードロスを減らす

途上国では食糧危機が大きな問題となっている一方、先進国では食べられる食品の破棄が問題となっています。フードロスは食糧の不均等の他、焼却や埋め立て処理において生じるCO2排出とも深く関わる問題です。

フードロスを減らす取り組みには、企業単位での努力と個人単位での努力があります。企業単位の努力としては売り切り戦略や、外食産業における持ち帰り対応などが挙げられます。

個人単位では、食品を消費できる分のみ購入する、食材を無駄にしないレシピの考案、適切な保存方法による食材の長持ちなどを心掛ける必要があります。

地産地消を意識する

食材を購入する際、地産地消を心がけるようにしましょう。一人一人が自分の住む地域で採れた食材を消費することで、運搬の際に排出されるガスやエネルギーを削減できます。

また、地産地消には地域の食文化を継承できる、地域間での交流が盛んになるといったことも期待できるはずです。

モノを大切に長く使用する

近年、流行に合わせた安価なモノの買い替えや、使い捨てを前提としたモノの購入が目立ちます。

使い捨てを前提にした購入には、さまざまな問題があることを忘れてはいけません。捨てられたモノは貧しい国に輸出されたり、海に捨てられたりします。また、ゴミの焼却時には二酸化炭素が排出されます。

高価なモノを購入する必要はありませんが、手持ちの洋服や家具、雑貨などを大切に扱い、長く使うよう心掛けてみてください。

ゴミをきちんと分別する

ゴミの分別を怠ると、温室効果ガスの排出や環境汚染の原因に繋がるので注意してください。

牛乳パックやペットボトルなどを回収所に出すことで、焼却処分される廃棄物の量が減るため、余分なエネルギーを削減できます。また、リサイクルに出された牛乳パックやペットボトルは新しいモノを作る材料として使われます。

ゴミを減らし、リサイクルするためには個人単位での努力が不可欠なのです。

まとめ

新緑の新芽

私たちは人間の幸せの追求のみならず、地球に生息するすべての生物に配慮した暮らし方を考える必要があります。

人間の暮らしにおける利便性の高まりに比例して、環境破壊が進んでいることを忘れてはなりません。

サステナブルな暮らしとは、地球環境や他者に配慮した暮らし方です。

フードロスやゴミの分別などを心掛けることで、途上国の人々の暮らしや野生動物を守ることに繋がります。

この記事をシェアする

TAGS

この記事書いた人

Check more...

多様化する日本のジェンダー問題|現状や取り組み事例、展望を解説
SOCIETY

多様化する日本のジェンダー問題|現状や取り組み事例、展望を解説

SOCIETY

オリンピックで進むSDGs|観客も参加できる取り組みを紹介【2024最新版】

SOCIETY

エコレールマークとは?環境に優しい手段で輸送された商品を選ぼう

フェアトレードは児童労働の解決に効果ある?問題点や事例をもとに丁寧に解説
SOCIETY

フェアトレードは児童労働の解決に効果ある?問題点や事例をもとに丁寧に解説