6次産業とは|6次産業化の事例を紹介
Contents
なくてはならない産業であるのにもかかわらず後継者不足が嘆かれる農林水産業。
資金面・体力面・収入面などさまざまな事情によってハードな仕事のイメージも強く、なかなか人材が寄り付かないのが現状です。
特に収入の低さは歴然といわれています。
こういった現状から脱却しようとする取り組みが「6次産業」です。
新たな農業の価値の創出で新しい世界を作りあげる6次産業について、この記事では基礎知識や事例を詳しく紹介します。
6次産業とは
6次産業とは、農林水産省によると「農林漁業者(1次産業)が、農産物などの生産物の元々持っている価値をさらに高め、それにより、農林漁業者の所得(収入)を向上していくこと」とのことです。
事業への従事者が自身の仕事である農畜産物・水産物の生産だけでなく、食品加工(2次産業)、流通・販売(3次産業)にも取り組むことによって、農業の価値を高めることが目的とされています。
これらの取り組みを通すことによって地域の活性化にもつながります。
6次産業化によって全国に普及した製品が人気になり、生産された地域も有名になることで、その土地に訪れてくれる人が増えたり地域のブランド品になったりすることがあるのです。
6次産業化の事例
次に、6次産業化の事例を紹介します。
どれも魅力的なポイントを秘めた事例なので、ぜひ理解を深める参考にしてみてください。
宮崎県大崎市(デリシャスファーム)|規格外トマトを6次化
宮崎県大崎市にあるデリシャスファーム株式会社では、「玉光(ぎょくこう)デリシャス」という品種のデリシャストマトを栽培し、加工と販売を行っています。
デリシャストマトはきわめて栽培が難しく、規格外の製品が多く生産されてしまう傾向にあるそうです。
しかし、これをトマトジュースやケチャップなどの加工品に生まれ変わらせることによって有効活用しています。
直営所に併設されたカフェで規格外トマトの加工品を使い、多くのお客さんを呼んでいます。
現在ではメールマガジンなどを利用して相乗効果を高めているとのこと。
一見商品にならなさそうなものも、マーケティングの仕方によって変貌する良い事例といえるでしょう。
山梨県北杜市(清里ジャム)|国産スモールフルーツの有効活用
豊富な栄養素が含まれ価値の高い「スモールフルーツ(ブラックカシス、グーズベリーなど)」を活用した山梨県の事例です。
有限会社農業法人清里ジャムでは、女性向けの大手通販会社とタッグを組み、スモールフルーツを使った自家製のジャム販売を始めました。
原材料とレシピをセットで販売しており、このような「超低糖度ジャム」はハイクラスホテルの朝食などにも採用されています。
近年の健康志向の高まりから、健康に対してアプローチできるような取り組みを行うことで、何か良い効果が得られるのではないかと考えた結果だそうです。
「フード・アクション・ニッポン・アワード」という賞でも受賞歴があるため、今後より注目されていくのではないでしょうか。
兵庫県丹波市(戸田ポートリー)|養鶏業への危惧から美味しい加工品を創出
兵庫県丹波市にある株式会社戸田ポートリーでは、卵の販売価格が落ちている傾向にあることと、その一方で鶏の飼料価格が高騰していることに危機感を覚えていました。
この事実を受け、卵を使って新たな商品を打ち出せば収益向上につながるのではないかと考えたそうです。
6次産業化プランナー、丹波農業改良普及センターなどと関わりを取りながら、新製品の開発・製造に取り組みました。
「なめらかプリン」や「キャロットケーキ」「たまごブリュレ」など、美味しい卵を有効活用させた加工品を直営所・インターネット・カタログなどで販売することにより、6次産業取り組み前は新商品の売上高が0円だったものの、970万円にませ成長させました。
原材料の良いところを見つけ出して新たなものに加工する姿勢はイノベーションを生み出します。
卵の売れ行きだけではなく加工品のビジネスも始めることによって、ブランド力も高まるといえます。
福岡県久留米市(うるう農園)|摘み残しの苺など規格外商品で観光農園へ
福岡県久留米市にある株式会社うるう農園。
同社ではいちご狩り事業を行っていますが、お客さんによって摘み残された小玉の苺をはじめとした規格外製品を使い、ジェラートの開発をはじめました。
廃棄ロスを減らすとともに、観光農園やイベント、SNSなどの活用を通して収益も向上。
自農園のファンを増やし続けています。
今後はさまざまな栽培管理方法や条件下においての苺の栽培方法などを数値化してインターネットで公開することで、苺栽培に悩む農家を助けたいと考えているようです。
また、近隣小学校での体験学習や親子でできるいちご大福作りなども行うことによって、地域活性化にも取り組んでいます。
自農園をフル活用してできる取り組みを行っているといえるでしょう。
まとめ
今回は6次産業について詳しく紹介しました。
規格外の食物も角度を変えれば新たな価値につながり、また新たなビジネスモデルの構築にもつながります。
デザートやジュースなどに加工すればファンも増えやすく、さらに農業が盛り上がっていくことになるでしょう。
今回紹介したような事例では加工品へ生まれ変わらせる施策が多くありました。
皆さんが食べている商品も実は6次産業化されたものがあるかもしれません。
ぜひ今後も6次産業に興味を持ち、新しい食を発見してみてください。