フェアトレード製品とは?定義とフェアトレード製品の問題について解説します

Contents
世界では、公平な取引が行われないために貧困や児童労働、環境破壊といった問題が発生しています。
貧困や児童労働といった問題を起こさないために「フェアトレード」が重要とされ、今注目されています。
では、この「フェアトレード」と呼ばれる製品はどんなものがあるのでしょうか?
今回はフェアトレード製品の定義、フェアトレード製品が抱える問題について解説していきます。
フェアトレード製品とは?
フェアトレードとは、適正な価格で開発途上国との交易をおこなうことで、労働環境や生産者の自立を目指す仕組みです。
現在、主に以下の製品がフェアトレードとして販売されています。
- フェアトレード認証ラベルがついている製品
- WFTO(World Fair Trade Organization)に認証されたお店が販売する製品
- 各企業や団体が独自に定めた基準にそった製品
フェアトレード認証ラベルがついている製品
Fairtrade International(国際フェアトレードラベル機構)のフェアトレード認証ラベルがついている製品のことを指します。
Fairtrade Internationalとは、フェアトレード製品の認証や啓発活動を行う組織
一目見てフェアトレード製品だとわかるように、Fairtrade Internationalよってフェアトレード認証ラベルが作成されました。
引用元:FAIRTRADE JAPAN
Fairtrade Internationalによって定められた基準に沿って、フェアトレード認証ラベルがつけられる製品なのか審査されます。
WFTOに認証されたお店が販売する製品
WFTOに入ることが出来るのは、事業活動全体がフェアトレード基準を満たしている団体のみ。そのため、WFTOに認証されている団体の製品はフェアトレード製品であるといえるでしょう。
WFTO認定マークは、団体に対するマークと製品に対するマークがあります。
引用元:WFTO
各企業や団体が独自に定めた基準で販売している製品
各企業や団体が独自に定めた基準で「フェアトレード」として販売していることがあります。
残念ながら、フェアトレードの基準に関する法律はありません。
フェアトレード認証マーク、WFTO認定マークが付いていなくても「フェアトレード」として販売することが出来るということです。
つまり、各企業がどんな基準でフェアトレード製品を販売しても罰則されることはありません。
企業や団体によって基準が異なるため、その製品が本当にフェアトレード製品なのか、消費者は注意をする必要があります。
フェアトレードにはどんな製品があるの?
では、具体的にどんな製品がフェアトレードとして売られているのでしょうか。各製品がフェアトレードとなっている理由について解説していきたいと思います。
①コーヒー
コーヒーの価格は、生産者から離れた国際市場で決められています。そのため、価格の変動が激しいことが特徴です。
情報の入手や市場への販売経路を持たない生産者は、不安定な生活を余儀なくされてしまいます。
生活が苦しくなり、子供を学校に通わせること、安定した生活を送ることが出来なくなっているのが現状です。
その反面、フェアトレードコーヒーは、生産者と市場のつながりを強くし、最低価格を設定することで価格の変動に影響をされないよう取り組んでいます。
②バナナ
バナナを生産する環境、生産者の健康被害、生産者の貧困が問題となっています。
不公平な取引が原因で、バナナ生産者は貧しい生活を余儀なくされています。
生産者はお金を稼ぐために、バナナを効率的に育てなければいけません。
しかし、効率的に生産を行うには農薬が必要です。そのため、バナナ生産者の方たちは空中散布された農薬の雨を浴びてしまい、健康問題を引き起こしてしまいます。
このような問題を解決するために、農薬を使わずに済むような価格設定、奨励金の設定をするといった形でフェアトレードが取り入れられています。
③カカオ
カカオの生産では、児童労働や貧困などが問題となっています。
約1億5,200万人。実に世界の子どもの10人に1人が家計を手助けするために働いています。この児童労働の主な要因となっているのが、カカオ農園です。
児童労働の要因は、貧困、教育機関の少なさ、児童労働に対する関心のなさ等があります。
この問題を解決するためにフェアトレードでは、安定した収入が得られるよう最低価格を設定し、安全な労働環境の整備に取り組んでいます。
④コットン
コットンは、農薬使用や低賃金での労働が問題となっています。
コットン農場では世界の殺虫剤のおよそ16%、農薬全体のおよそ10%が使用されていることが報告されました。
国際的に禁止されている危険な農薬なども使われていることもあり、環境・健康への被害が大きいです。
また、コットン生産者は生産費もまかなえないほどの低価格での販売といった不公平な取引を強いられています。
こういった問題を解決するためにフェアトレードでは農薬の使用禁止や、オーガニック栽培への奨励金を支払うといった形で問題解決に取り組んでいます。
まとめ
コンビニ、カフェなどでも見かけるようになったフェアトレード製品。
さまざまな種類があるフェアトレード製品ですが、それぞれ貧困、環境などの問題を抱えています。
フェアトレード製品に興味を持つことで、問題の解決に貢献をすることができます。
みなさんも各製品の生産背景を知り、購入の際に思い出してみてください。