オーガニックプロテインおすすめ6選!健康や美容で女性に注目?飲み方も解説

おすすめのオーガニックプロテイン6選|身体のために栄養補給
HEALTH&BEAUTY

筋トレやランニングなど、運動後のドリンクとして、プロテインを飲んでいる方も多いのではないでしょうか。

最近では、運動等を行っていなくても、健康維持や美容のために飲んでいる方もいますよね。

プロテインは、日本語で「タンパク質」を意味しています。

日本では、タンパク質を主成分にした栄養補助食品を主にプロテインと呼んでいます。

食品だと、肉や魚、大豆製品、卵、乳製品などに含まれており、タンパク質は、筋肉や骨などのあらゆる体づくりに使用される栄養素で、様々なかたちで私たちの身体の中に存在しています。

私たちの身体作りに欠かせないタンパク質を補うことができるプロテイン。

自分の健康や美容のために飲むからこそ、品質や安全性にはこだわりたいですよね。

食品や化粧品にオーガニック製品が増えているように、プロテインにもオーガニック原料のものが多くあります。

この記事では、オンラインで購入が出来るオススメのオーガニックプロテインのブランドをご紹介します。健康や美容に気を遣っている女性の方はぜひお読みください。

オーガニックプロテインとは?

オーガニックプロテインとは
オーガニックプロテインとは、有機農産物として認証された原料を使用して作られたものです。化学肥料や農薬を使用しないため、環境への負担が少なく、健康へのリスクも減らすことができます。

プロテインは大きく分けて2種類。植物性と動物性に分けられます。

オーガニックプロテインは基本的に植物性のため、ヴィーガンやベジタリアンの方にも適した素材が多くなっています。

また、オーガニックプロテインは化学物質を使用しないため、アレルギー反応を引き起こす可能性が低いため、安心して飲み続けられるといえます。

オーガニックの意味とは?食品や化粧品の例を徹底解説
LIFESTYLE
オーガニックの意味とは?食品や化粧品の例を徹底解説

おすすめのオーガニックプロテイン6選

ミルクとプロテイン

プロテインには、さまざまな種類があります。

  • 牛乳を原料にした「ホエイ」
  • 大豆を原料にした「ソイ」
  • エンドウ豆を原料にした「ピー」
  • 麻を原料にした「ヘンプシード」
  • 玄米を原料にした「ライス」

上記のように、プロテインの種類によって原材料が違うため、特徴が異なります。ご自身の目的やライフスタイルに合ったものを見つけてみましょう。

おすすめのブランドをプロテインの種類も合わせてご紹介します。

オーガニックプロテイン(Orgain)

オーガニックプロテイン(Orgain)
Orgainは、世界一のオーガニック市場を持つアメリカで人気を博している、品質・味にこだわり抜いたブランドです。

ピープロテイン(えんどう豆のタンパク質)・玄米プロテイン・チアシードなどの3種類の植物性プロテインをブレンドしています。

こちらのプロテインは、アメリカの医師がガンとの闘病をきっかけに自然の食べ物の持つパワーで多くの人々を健康にしたいとの思いから開発されました。

USDA/有機JAS認証を受けており、グルテンフリーで大豆が不使用となっています。

バニラ味とチョコ味の2種類があり、どちらも味の評判も良いのでおいしく飲みたい方におすすめです。

有機ペンププロテインパウダー(HEMPS)

有機ペンププロテインパウダー(HEMPS)

有機ヘンププロテインパウダーは、ヘンプシードが原料の無添加プロテインです。

こちらは、有機JAS認証のプロテインで、乳、砂糖、大豆、添加物が使用されていません。

ヘンプシード(麻の実)に含まれている栄養素は、タンパク質を筆頭に、アミノ酸、必須脂肪酸、鉄、マグネシウム、亜鉛などの必須ミネラルが含まれています。また、食物繊維も豊富です。

原材料であるペンプは、どんな環境下でも育つ強さを持ち、ハイスピードで成長する植物。その成長過程で排出する二酸化炭素は他の植物と比べると圧倒的に少ないのが特徴です。

環境に良い食品を買いたいというサステナブルを意識している方にもオススメのプロテインです。

アマナ オーガニックプロテイン

アマナ オーガニック ヘンププロテインは有機JAS認証品です。

低音圧搾法にて圧搾しており、非加熱のため栄養素やおいしさが高く保たれています。

保存料、着色料、甘味料などが一切不使用で、ホエイプロテインだとお腹を下してしまう人にもおすすめです。

自然の素材を利用しているため、甘さを控えた味が特徴となっています。

オーガニックプラントプロテイン(KOS)

オーガニックプラントプロテイン(KOS)

オーガニックホエイプロテインオーガニックプロテインは味の種類が少ないことが多く、「好みの味を見つけられない」といったシーンもあるのではないでしょうか。しかし、KOSのプロテインは、「バニラ」「チョコレート」「チョコチップミント」「塩キャラメルコーヒー」「ブルーベリーマフィン」「チョコレートピーナッツバター」など、たくさんの味があります。

オーガニックなので安心安全なのは勿論ですが、他のブランドでご自分の好きな味が見つけられなかった方は、ぜひ試してみてください。

オーガニックプラントプロテイン(Unflavored & Unsweetened)|KOS
HEALTH&BEAUTY
オーガニックプラントプロテイン(Unflavored & Unsweetened)|KOS

 オーガニックホエイプロテイン(Now Foods)

 オーガニックホエイプロテイン(Now Foods)

オーガニックホエイプロテインは合成成長ホルモン(rBGH)、抗生物質、農薬を使用することなく製造された有機牛乳から濃縮された100%天然のホエイプロテインです。

オーガニックホエイプロテイン|Now Foods
HEALTH&BEAUTY
オーガニックホエイプロテイン|Now Foods

オーガニック スーパーグリーンズ&プロテイン(Sunfood SUPERFOODS)

オーガニック スーパーグリーンズ&プロテイン(Sunfood SUPERFOODS)

プレミアムスーパーフードの世界的リーディングカンパニーである「Sunfood SUPERFOODS」

4種類の植物性プロテインをブレンド(ピー、ヘンプシード、アーモンド、パンプキンシード)しており、良質な野菜とタンパク質を一度に効率よく摂取できるプロテインです。

乳酸菌と酵素が配合されているので美容にも良いです。

保存料、増量剤、安定剤は一切使用していません。

植物性プロテインのみで作られているため、ベジタリアン、ヴィーガンの方にオススメ。大豆不使用なので、大豆アレルギーがある方にも最適です。

オーガニック スーパーグリーンズ&プロテイン|Sunfood SUPERFOODS
HEALTH&BEAUTY
オーガニック スーパーグリーンズ&プロテイン|Sunfood SUPERFOODS

オーガニックプロテインの効果

ディーセントワークとは?4つの領域や具体例をわかりやすく解説
一般的なプロテインでは、トレーニング後の繊維の修復を助けたり、筋肉の成長を促進する効果が期待されています。

また、免疫系を構成している細胞や抗体の生成に必要な成分であるため、免疫機能のサポートとしての効果もあります。

これらの効果は、オーガニックプロテインも一般的なプロテインと同様と言えます。

以下にオーガニックプロテインの効果を紹介します。

消化吸収が良く、栄養価が高い

オーガニックプロテインは、添加物が少ないため、消化器系に優しく、消化吸収がスムーズになっています。
また、多くのオーガニックプロテインは土壌の健康が保たれている場所で育っており、ビタミンやミネラルなどの自然の栄養素を豊富に含んでいます。

長期的な健康の維持

非有機プロテインには、成長ホルモンや抗生物質が含まれていることがあります。

しかし、オーガニックプロテインでは、科学的な物質を含んでいないため、ホルモンバランスに影響を与えるリスクが少なく、自然由来の成分を使用しているため、毎日飲んでも安心です。

環境保護につながる

有機農法は、土壌や生態系の負担を減らし、持続可能な農業を推進しています。

そのため、健康の向上につながるだけでなく、環境の保護にもつながっています。

まとめ|おすすめのオーガニックプロテイン6選

数種類のサプリメント

以上、おすすめのオーガニックプロテインをご紹介しました。

タンパク質は、私の生活に欠かせない栄養素ですが、普段の食生活だと不足気味になりやすいですよね。
食事から摂取することが基本ではありますが、食事で不足しがちな時や、運動などを行っていて、特に高いタンパク質の摂取が必要な場合には、サプリメントが補助的に活躍します。

プロテインを上手に活用して、美味しく栄養補給をしましょう。

オーガニックプロテインは体にも健康にも優しい製品となっています。
しかし、過剰な摂取は肝臓に負担を翔ことがあるため、適量を守って健康的な生活の補助として、健康的な生活の補助として、是非オーガニックプロテインをお試しください!

 

この記事をシェアする

TAGS

この記事書いた人

Check more...

花粉症は生産性に悪影響!快適な仕事環境を作るには?
HEALTH&BEAUTY

花粉症は生産性に悪影響!快適な仕事環境を作るには?

ハッカ油をアロマに活用する方法!効能や香り、作り方まで解説
HEALTH&BEAUTY

ハッカ油をアロマに活用する方法!効能や香り、作り方まで解説

ヴィーガンが老けるのは真実?顔つきの変化や食生活の改善方法を解説
HEALTH&BEAUTY

ヴィーガンが老けるのは真実?顔つきの変化や食生活の改善方法を解説

フェムケアとは?効果やおすすめ商品などサステナブルな選択肢を解説
HEALTH&BEAUTY

フェムケアとは?効果やおすすめ商品などサステナブルな選択肢を解説