アーユルヴェーダとは│ドーシャ診断について解説
いつまでも健康で自分らしく・美しくありたいと思う女性にとって、インド・スリランカで古来から伝わる「アーユルヴェーダ」は注目するべき伝承医学ではないでしょうか。
コロナ禍を経てからというもの、昨今ほど私たち自身の免疫力が試されている時代はないと言っても過言ではありません。こんな時代だからこそ、自身の中に眠る力を呼び起こすアーユルヴェーダは注目されているのです。
この記事ではアーユルヴェーダに最近興味を持ち始めた、という方向けに、そもそもアーユルヴェーダとは何か・ドーシャ診断とは何かについて解説します。
そもそもアーユルヴェーダとは?
アーユルヴェーダとはサンスクリット語の「アーユス(Ayus/生命)」と「ヴェーダ(Veda/科学)」を組み合わせた生命科学という意味であり、現在に至るまで約5000年の歴史を持っています。
アーユルヴェーダは病気になってから身体を治すという思想よりも、病気にならないために健康な肉体を作るという思想に基づいているため「予防医学」とも呼ばれています。
アーユルヴェーダの教典には「アーユルヴェーダとは、有益な人生と無益な人生、幸福な人生と不幸な人生、人生にとって有益なことと無益なこと、人生の長さ、人生そのものが説かれるもののことをいう。(チャラカ・サンヒター)」と書かれています。
このことから、医療だけでなく人生の生き方や考え方までもを教えてくれる哲学と言うこともできるでしょう。
アーユルヴェーダにおける3つの体質
医学でもあり哲学でもあるアーユルヴェーダですが、アーユルヴェーダの世界観においては、その人自身の性質を知るために人間は3つの体質に分けられています。
これが「ヴァータ」「ピッタ」「カパ」です。この3種類は「ドーシャ」と呼ばれており、「不潔なもの」「病素」といった意味を持ちます。ドーシャのバランスが良ければ良いほど健康な状態であるとされ、逆にドーシャのバランスが偏ってしまうと不健康な状態だという考え方です。
ドーシャは人間の心身の変化に深く関わっており、季節を通して起こる身体の不調もドーシャが影響しているといわれています。
ヴァータタイプの人の特徴
ヴァータは「風」を意味するため、ヴァータタイプを持つ人の特徴は「風のように自由」かつ、想像力に富んでおり記憶力も高いことが挙げられています。
物事に積極的に取り組む姿勢が長所でもありますが、反対に飽きっぽい性格であるのが短所ともいえます。健康面では寒がり・冷え性、また便秘を抱えている人が多いようです。慢性的な乾燥や高血圧に悩まされることもあるため、注意が必要といえます。
ピッタタイプの人の特徴
ピッタは「火」を意味します。このため、ピッタタイプの人は燃えるようなエネルギーを秘めています。何事にも果敢に挑戦するリーダー気質ともいえるでしょう。頭の回転が速く、物事の決断にキレがあります。
ピッタが火を意味するだけあって、とにかく汗をかきやすいのが健康面での特徴です。ピッタの量が多くなりすぎると湿疹や蕁麻疹に悩まされたり、胃腸の病気になりやすくなったりします。
カパタイプの人の特徴
カパは「地」という意味です。大地のように寛大な心を持ち、いつでもどっしりと構えています。穏やかで温和な人が多いのが特徴で、体格にもこの性質はよく現われているようです。
健康面では、カパタイプの人は不健康な状態になりにくいのが優れたポイントです。ただし地のエネルギーが膨大になりすぎると身体が重くなり、眠気やだるさが起こりやすくなることには注意が必要といえます。また、呼吸器疾患にかかりやすいので、気を配って自分の体調を観察していかなければなりません。
ドーシャ診断とはどういうものか?
自分自身のドーシャを調べるために行うのが「ドーシャ診断」です。自身の身体の特徴から好きな気温、生活習慣、特性などに対する回答から総合的に診断します。
自身のドーシャによって積極的に摂取した方が良い食べ物や、反対に控えた方が良い食べ物、また正しい生活習慣を知ることができるため、アーユルヴェーダを通じて健康に生きるためにはまず行わなければならないテストといえます。
簡易的なドーシャ診断はインターネット上でもたくさん見受けられ、5分程度あれば簡単に診断できるため、ぜひ一度自分のドーシャ体質を調べてみてください。
まとめ
この記事ではアーユルヴェーダの基礎知識を解説しました。そもそもアーユルヴェーダとはどんな意味なのか、また3つのヴァータタイプとその診断方法についてを簡単に紹介してきました。
コロナ禍になってから医療機関が悲鳴を上げる日本の現在においては、アーユルヴェーダのような「予防医学」の考え方が必要不可欠になります。世界観に入り込むためにはさらなる知識が必要になってくるので、気になる方はもっと調べてみるのも良いでしょう。
この記事を読んで少しでもアーユルヴェーダについての知識が深まる機会になれれば幸いです。