リカレント教育とは|取り組み方や課題とともに簡単に解説します

リカレント教育とは|取り組み方や課題とともに簡単に解説します
SOCIETY

「リカレント教育」という言葉を知っていますか。
人生100年時代といわれる現在、”学び”に関する言葉が世間を飛び交っています。
リカレント教育も、学びに関するトレンドワードのひとつといえます。
本記事ではリカレント教育とはどのような教育なのかを、取り組み方や現状における課題、他の言葉との違いとともに簡単に解説します。

リカレント教育とは

本と眼鏡

学校教育から一度離れて社会に出た後も、それぞれのタイミングで教育を受け、仕事において求められる能力を磨き続けることが重要視されています。
仕事と教育を繰り返すこと、もしくは仕事をしながら教育を受けることをリカレント教育といいます。
簡単にいうと、仕事に関する専門的な知識やスキルを学ぶための社会人の学び直しがリカレント教育です。
大学や大学院、専門学校などの教育機関に入学したり、資格取得の講座を受講したりと、学ぶ場所や取り組み方は人それぞれです。

似た言葉との違い

Life Long Learningと書かれたブロック

”学び”に関するトレンドワードはリカレント教育だけではありません。
生涯学習、リスキリング、アンラーニング、こんな言葉を聞いたことはありませんか?
これらはすべて異なる意味を持った社会人の学びに関する言葉ですが、全部同じものだと思っている方もいるのではないでしょうか。
そこで、それぞれの言葉の意味についても簡単に解説していきます。

生涯学習とは

生涯学習とは、私たちが生涯に行うあらゆる学習のことです。
学びの対象は、学校教育や家庭教育、社会教育、文化活動、スポーツ活動、レクリエーション活動、ボランティア活動、企業内活動、趣味など様々です。
知識やスキルを身につけるだけでなく、思考力を磨いたり、価値観を形成したりと、私たちの人生を豊かにする学習です。
リカレント教育との違いは、仕事をするうえで必要な知識やスキルを学ぶための学習だけではなく、幅広いジャンルの学びによって仕事を含めた人生のための学びであるという点だといえます。
生涯学習について詳しく解説した記事もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

生涯学習とは|取り組むメリットや実践方法をわかりやすく解説します

リスキリングとは

リスキリングは、新しい職業に就いたり、今の職業で求められるスキルの大幅な変化に対応するために、必要なスキルを身につける/身につけさせることです。
特に、技術革新やビジネスモデルの変化に対応するために、業務上必要な新しいスキルや知識を学ぶこととして用いられる言葉で、近年はDX化のための新たなスキル習得や、業務の進め方が大きく変化すると考えられる職に就くためのスキル習得を指すことが多いです。
リカレント教育との違いは、学びを提供する側(企業側)の視点が強い点です。
先に述べたように、リスキリングには「身につけさせる」という意味合いが含まれています。
社会の変化によって就業者のスキルを変質させるという意味合いが濃く、企業が戦略的に社員のスキル獲得を促すという実践を注視した学びであるため、学びを提供する側の視点が強くなっています。

アンラーニングとは

アンラーニングとは、これまで培ってきた価値観を取捨選択し、新しい価値観や知識を身につけることで、「学習棄却」や「学びほぐし」と呼ばれています。
昨今の激しい時代の変化に応対し、意識改革や業務の効率化を促進するために取り入れられています。
リカレント教育との違いは、これまで学習してきたものを”捨てる”ことに重きを置いている点です。リカレント教育やこれまで紹介してきた生涯学習やリスキリングは知識やスキルをインプットすることに重きを置くものですが、アンラーニングは新しい知識を習得する前に古いもの、不要なものを捨て去るということを重視しています。

リカレント教育のメリット

上向き矢印の積み木

私たち社会人にも多くの学びの種類がある中で、リカレント教育に取り組む意味とは何でしょうか。
リカレント教育に取り組むメリットを紹介します。

スキルアップによってキャリアの選択肢が広がる

学びなおしの機会を設け、様々な知識やスキルを習得することは、幅広い業界や職種で働くチャンスにつながります。
特に、大学などで学ぶことができるリカレント教育のプログラムでは、テクノロジーやビジネスといった実践的な内容を専門的で高度な講義で学ぶことができます。

多様な働き方を実現できる

現在、働き方改革の一環として、雇用形態にとらわれないさまざまな働き方が出現し、それぞれのニーズに合わせた働き方が選べるようになってきています。
フレックスタイム制、テレワーク、短時間勤務、フリーランス、副業、兼業などがその例として挙げられます。
しかしながら、全ての人がこれらの働き方を自由に選択できるわけではありません。これらの働き方は一般に「ジョブ型雇用」の要素が強く、労働時間ではなく、仕事の成果を重視されます。
自由な働き方を選びたいと考える場合、仕事に対して必要な知識やスキル、資格を持っていることが重視されるため、リカレント教育に取り組むことが大きなメリットとなるといえます。

定年後も活躍できる

人生100年時代といわれる現在、企業や公的補助に頼り続けるだけでは少し心もとないですよね。生涯にわたって収入を維持するためには、定年後も一定の収入を得ることも必要になってくるのではないでしょうか。
現役時代の経験に加え、リカレント教育で新しい知識やスキルを身につけられれば、退職後の再雇用や再就職時に有利になります。
現役時代だけでなく、定年後も活躍できることもリカレント教育のメリットです。

リカレント教育に取り組む上での課題

パソコンとクエスチョンマークのブロック

大学や企業でリカレント教育が推進されていますが、それは一握りであり、まだまだ課題が残るのが現状です。
では、どんな課題があるのでしょうか。

資金の支援体制が十分でない

リカレント教育では、大学や大学院、専門学校に通ったり、講座を受講したりするため、学費などの多額な費用がかかります。
しかしながら、公的補助や企業の支援体制が乏しいため、金銭面での負担が大きくなってしまいがちです。

学習のための時間を設けるのが難しい

日本では、労働時間が長く、働きながら学習のために時間をつくるのが難しいという現状があります。
フレックス勤務や長期休暇の取得などの制度も十分ではなく、時間面での未整備がリカレント教育拡充の遅れを招いているといえます。

リカレント教育を受けられる教育機関、カリキュラムが少ない

大学など、リカレント教育を実施する教育機関は増加していますが、未だにカリキュラムのシュルが少なく、選択肢の幅は広いとは言い難いのが現状です。
また、社会人に向けた学習内容は深い専門知識が問われることから、より指導スキルの高い教員を集める必要があります。
社会人のニーズに合わせた多様なカリキュラムを整備していくことが課題だといえます。

何を学ぶ?|リカレント教育の代表例

文房具と英語のテキスト

仕事に関する専門的な知識やスキルを学びなおすリカレント教育。
何を学ぶかは、何を目標とするかによって異なりますが、いくつか具体例を紹介します。
今後どうなりたいか、どんな仕事をしたいかを考え、自分に合った学びを選択していきましょう。

プログラミング

2020年度から小学校で必修化されたプログラミングは、リカレント教育においても注目される分野です。
現役のシステムエンジニアが新しい技術や知識を得るためにプログラミングを学び直すケースだけでなく、PCを使った仕事をほとんどしたことがない人たちがプログラミングにチャレンジするというケースもあります。

英語

ビジネスシーンだけでなく、日常生活でも活用できる外国語の学び直しも注目されています。中でも英語の注目度が高く、世界の4人に1人が実用レベルで英語を使っている現在において、英語の学び直しはリカレント教育の定番ともいえます。
英語は、海外との交流に必須であり、社内公用語を英語にしている国内企業ではキャリアアップのために必要なスキルであるため、業界や職種を問わず人気がある分野となっています。

MBA

MBAとは、経営学の大学院修士課程を修了した人に与えられる学位のことです。
経営戦略やマーケティング、リーダーシップ、人材マネジメント、アカウンティングといった経営全般に関する知識を体系的に学びながら、ビジネス現場での課題解決力や思考力、意思決定力などどの企業でも求められるスキルを習得することができます。
変化の激しい現代でも通用するビジネスパーソンとして共通のスキルを身につけることができるということで注目される分野です。

まとめ

カラフルな積み木のような棒

私たちは、従来の「学ぶ」「働く」「引退する」という単純なライフステージの流れではなく、これらを組み換え、変化させる時代を迎えています。
人生100年時代の構想に盛り込まれた「リカレント教育」はこの時代の変化、ライフプランの変化を象徴するものです。
人生において最も長い時間を占める「働く」というライフステージ。
このステージを良くしていくことは、人生や生活を良くしていくための大きな一歩といえます。
一人ひとりのライフステージに合わせて新たな知識やスキルを学び直すことで、働き方、生き方の選択肢を広げていきましょう。
そして、ライフプランをより豊かに、人生をより豊かにしていきたいですね。

この記事をシェアする

TAGS

この記事書いた人

Check more...

プラスチックごみ問題を微生物が解消!現状や今後の課題を解説
SOCIETY

プラスチックごみ問題を微生物が解消!現状や今後の課題を解説

MSC認証とは|海のエコラベルについて徹底解説
SOCIETY

MSC認証とは|海のエコラベルについて徹底解説

デュアルスクールとは?メリット・デメリットと導入事例を徹底解説
SOCIETY

デュアルスクールとは?メリット・デメリットと導入事例を徹底解説

ソーシャルビジネスとは?社会課題解決と利益追求を実現するSDGsを解説
SOCIETY

ソーシャルビジネスとは?社会課題解決と利益追求を実現するSDGsを解説